やが@Eight Child の日々の戯れ言
eight_child



 お祭り日取り

地元のお祭りの日取りをすっかり勘違いしていた
やが@Eight_Child です。

先々月あたりに、来月ですよ〜!なんて言ってましたが。
今月でした(笑
今月の今週末ですよ!

自分の地元は、東京ディズニーランドやら新興住宅街やらで有名になった「浦安」です。
尤も、記憶の中にある「地元:浦安」は、海苔をとって暮らす、朝早く夜も早い漁師町。
いつの頃からか、埋め立てがどんどん進み。
「新浦安」とギャップ激しい「地元:浦安」です。

べらんめぇな口調での会話はいつも喧嘩腰で、他の地区からいらっしゃる方には眉をひそめられることが多かったのですけど。
いまでは、そんなこともなくなりました^^
単純に住まう人が減ったのと、「浦安弁」を話せる人が居なくなってきたってだけかもしれません。

そんな浦安がにぎわう「浦安大祭」。
4年に1度の大イベントです。
市内にある各神社から大神輿が出て、その周りの各自治体やら子供会からも大小さまざまなお神輿や山車が出ます。
有名ドコロは、豊受神社の大神輿、清龍神社の白木の神輿、入船会のまとい。

昔はね。
まだ、自分が子供だった頃はね。
お神輿が通るときに窓からのぞいていると、世話役の人が家に上がりこんできて、「かみさんを上からみるもんじゃない!」ってひきづり降ろされたりね。
隣の地区のお神輿と小さな橋でハチアワセになって、お互い相手より先に行きたいから喧嘩になったりね。
道路に止めてある車が邪魔だからと、横向きにたてかけちゃったりね。
大人神輿を担ぎたかったけど、背が届かないし、たまに入れてもらってもぶら下がっちゃう格好になるからって、だされちゃったり(笑
だからこそ、早く大人になって、大きくなってお神輿を担ぎたかったのを覚えてます。
折角、大人になっても結局身長が届かなくて、女神輿にしか参加できなかったけど(笑

でもまぁ、近年はおとなしくなりましたよ(笑
車の通行も予め整頓されるし、各自治体の順路も決まってる。
人不足で担ぎ手が居ない所為なのか、お神輿も数も若干少ないかも^^;
みんな、神社の大神輿が担ぎたいから、自治体の神輿が手薄になるもんね。
そして、子供が減ってるから、子供神輿や山車がこれまた・・・・。
それでもなお!
メイン通りに、各お神輿が居並ぶ瞬間は、圧巻!

このお祭り時期。
一気に「地元:浦安」は人口密度が高くなりますよ(笑
浦安を離れた人たちが戻ってくる♪
自分もその中の一人です(笑

地元:浦安を走る昔ながらの大通りは、江戸川区:葛西につながる通称「やなぎ通り」と、
市川市行徳につながる「大三角線」。

その「大三角線」沿いに「豊受神社」があります。
金曜日の夜(前夜祭:御霊入れ)と、日曜日の夜には、ほぼ全基がここにあつまります。

そしてその「豊受神社」の正面から奥に延びる道沿いに、
実家があります(笑
もうさびれ掛けですけどね^^;
呉服屋を営んでいますから、足袋などのご用命はぜひ!(宣伝)
今回は、父も母も店頭に立てないそうなので、多分 自分が居ます(笑
いや、担ぎにいっちゃっていないかも(何

もし見つけたら、声をかけてやってください(笑

2004年06月06日(日)
初日 最新 目次 MAIL HOME

お気軽に、ポチッと投票して下さると嬉しいです^^

My追加