やが@Eight Child の日々の戯れ言
eight_child



 あ〜 日付まちがえた〜。

あれだけ熱弁していた「お祭り」の日取りが、
再び間違っていた やが@Eight_Child です。

本当、帰るつもりのあるのかと自分に突っ込みいれてます(笑

え〜。正しい日付を発表いたします。
来週の土日、19日、20日 です。
お近くの方はぜひおいでくださいませ^^

いくつかの通り沿いには、屋台もでると思います。
O157の当たり年だったときは、屋台一切禁止令がでてましたけど、
去年の夏祭りは、屋台だらけだったので♪

土日にディズニーランドへの来場を予定している方も、
金曜日の夜(19時くらいかな?)にちょっと地元:浦安へ足を伸ばしてはいかがです?

大三角線どおり沿いの「豊受神社」では、「御霊入れ」といわれる儀式が行われています。
各お神輿に神様を宿す儀式で、お祭りの前夜の儀式です。

覚えている限りでは、「豊受神社」へ行くまでは、神様が居られないので静々とお神輿を運んでいきます。
20~30基くらいは揃うんじゃなかったかなぁ。
「御霊入れ」の儀式のあとは、各お神酒所へ担ぎ手の掛け声と共にお神輿を担いでいきます。

ちなみに最終日には、これと逆。
つまり神様に帰っていただく儀式もあるわけですが、「豊受神社」に入らなければならないけれど、入っちゃうと終わっちゃう。
もうちょっとだけ・・もうちょっとだけ・・と、お神輿の大渋滞が起こります(笑
進まずに戻ったりするわけですよ(笑
そして、大神輿なんかになると最後に誰も彼も担ぎたいものだから、
騒ぎも大変なものになります(笑
それはそれで楽しいんですけどね。

ちなみに、浦安のお神輿の掛け声は、「めぇだ!めぇだ!」です。
実は訛っていて、「前だ!前だ!」。前に進め!ってことなんですけど^^;
お神輿や担ぎ棒の上に乗っちゃいけないのが、浦安ルール。
理由は、神様の上に乗るなんてとんでもない!ってことらしいです。

他の地域を知らないので、普通なことかもしれませんが、
お神輿の担ぎ方、面白いですよ^^

お神輿に寄りかかるようにして、腰を落とす姿勢。
電車の中でたまにみるような、浅い座りかたがありますよね?
あれを椅子なしでやるような感じです。
後ろに倒れそうですが、お神輿を支えにしているので早々倒れません。
且つ担ぎ手全員が正面を向いているわけではないので、
四方から力を加えて姿勢を保っているような感じでしょうか?
尤も、近年はだいぶ直立に近い形になりましたけどね^^;

普通に前に進むときは、「めぇだ!」ですが、浦安のお神輿はバックもします(笑
「うしろだ!」 まぁ、これは普通(笑
盛り上がったときとか、ちょっとその場でアピールしたいときとかなのかなぁ?
先導する方の気分次第って節もあります(笑

あとは、元気がなくなってくると出る掛け声が、「けぇ〜きをつ〜け〜ろ!」
「景気」ですね。子供のころ「ケーキ」だと思ってましたけどね(笑
「けぇ〜きをつ〜け〜ろ!」のあとに「めぇだ!めぇだ!めぇだ!」と続くわけです。

あとは、「回せ!」「あげろ!」「さげろ!」。
途中の景気付けやアピールで、お神輿を地面すれすれまで降ろしたり、
頭の上に手を伸ばして上に持ち上げたり、その場で右回りして回したり。
そんなときの掛け声です。
担ぎ棒を叩いたあと、上に跳ね上げるなんてこともしますが、
神様云々いってたわりには、雑です。はい(笑

お神輿はこれだけ掛け声やアピールがあるのに山車は、「わっしょい」なんですよね。なぜでしょうね(笑
あ〜、「けぇ〜きをつ〜け〜ろ〜!」だけはあるかもしれない(笑

お祭りの話になると本当熱弁になってこまりますな(笑
なんせお祭り人間なもんで^^;
人ごみは苦手って公言してますけど、こういうのはまた別ですよね?
ともあれ来週明けは、のどガラガラの日焼けしまくり状態だと予想中(笑
それとも、お店番だけで担ぎにいかないかなぁー?

2004年06月07日(月)
初日 最新 目次 MAIL HOME

お気軽に、ポチッと投票して下さると嬉しいです^^

My追加