HIT AND RUN
もくじ|←きのう|あした→
2005年09月20日(火) |
便利に使いすぎたんだよ |
これ書いてるのは23日の夜です。 間が空いた分、週末には色々書く気になるんです。
スカパーでRIJF2005の放送を見ていました。 正確には、チャンネル回してたらやってたから見た。なんだけど。 各アーティスト1曲のオンエアのようでした。 私が見た時間帯は3日目のグラスの模様だったんですが 銀杏BOYSは見る限りではオンエアされてませんでした。
サンボマスター、エレカシ、の次が銀杏だったはずなんだけどなー… 民生さんが出て来たよーおいー(笑) まぁ、しょうがないかなぁ。JAPAN側も色々守らなければならない体裁あるもんな。 そういう姿勢はROCKじゃねーとかいう声も決まって出てくるとは思う 特に、JAPANが音楽雑誌という立場だからね。 普段その誌面に書いてるもっともらしい言葉の羅列はなんなんだ、という事にもなるから。
しかし来年の夏も、今年の幕張のカウントダウンも、楽しみに待っている人がいるという事を 考えた上での判断なんだと。 フェスは周辺住民・警察・スポンサー、色々な人の理解や許しの上で成り立ってるもの。 もし、ひたちなかが来年は会場貸せませんなんて事になったら困るよ。 今迄、このフェスはアーティストだけじゃなくて参加してる皆が主役なんだイエー!なんていうノリで 来すぎていた。主催者もそうアナウンスしてるけど そこんとこ自分も見直して行こうと思う。 皆してROCKという意味を都合良く受け取りすぎた 私はあのイベントがロックフェスって看板じゃなくてもいいと思うんだ。 本来のジャンルで分けたらロックだけじゃないし、POPやテクノにHIPHOP、R&Bいろいろ。 若者達が主に好んで聞く音楽をROCKって言葉で統合しすぎたんだ。 これはロックだロックじゃないとかいちいち聞きたくないから もう看板はなんだっていい。 私だったらピクニックジャパンフェスでもいい(外で食べる事と、芝生の上にシート張るのが楽しいから) その中から、「おーこれすげぇロックだぜ〜!」とか「素晴らしいPOPだ!」ってその都度 感じればいいんじゃないかなぁー
|