2013年05月15日(水) |
ビタミン不足なのだろうか? |
最近、口腔内の粘膜が面白いように剥がれるんですけど、これって何か変な病気に繋がる 症状なんでしょうか? どうも歯磨きをしたあと口の中の粘膜が剥がれ始めるみたいです。 口を動かした際に舌や歯茎で擦れるのかな?
あまりにも酷いので心配になってググったけど、これといった解決策がみつかりません。 要因として過度のストレスだったり、栄養のバランスが崩れて口内細菌に抵抗する力が 弱まる事で粘膜が剥がれるみたいだけど、別に思い当たる節がないんですけど。 栄養バランスはそこそこ取れてるし、過度のストレスなんて日夜サイコパス妄想で頭の中が お花畑の私にあるはずがない! とはいえ根が小心者なので気になる。
ビタミンBを摂るようにしたら改善されたというカキコミがあったけど私もそうなのかな? たしかに例年に比べるとビタミンの摂取量が少ない気がする。 大好きな柑橘類もあまり食べなかったし…って、節子、それビタミンCや。
B群を多く含む食品といえばレバー、豚肉、豆類、乳製品、葉菜類、魚介類、卵などが 主なんだけど、レバー以外は定期的に摂取してるんだけどなぁ。 とくに乳製品なんて毎朝ヨーグルトを食べてるし、きな粉をかけてるから豆類もカバー できてるはずなんだけど。 栄養バランスが原因じゃないと思うんだよね。
と言うことはストレスか、ストレスなのか!? どれだけストレスに弱いんだよ(苦笑) でも、うがい薬が原因で粘膜が剥がれる人もいるみただから、原因はきっと別にあるはず。 とりあえずビタミンBを多く摂るように気を付けるか。
■私信■
我が家では牛乳が大量に余ると父上がヨーグルトを作ってくれます。
|