一年ぶりです。 一年・・・短かったけど。
なんだか思い立って、日常の思ったことをかける日記がないと困るな〜ということで再びエンピツで書くことにしました。高校時分の恥ずかしい日記もあるけど・・・まぁいいのだ。それも記念さ。 そしてHNもミズキ→サナで。ミズキ時代からお世話になってる方々、再びよろしくお願いします。(っていうかまだみてくれてる人いるんかな^^;) 最近うちの大学で大流行りのミクシィも一応やってますが、あれは・・・気を遣うのでやっぱり誰がみてるとかみられてるとか気にならないこっちの日記の方が良い!これから思いの丈をぶつけていこうと思います。よろしくお願いします!
******
さてさて今私は大学で建築を勉強しています。 4月からやっと設計課題が出るようになりました。 前回は住宅。今回は集合住宅です。 今日は第一回のエスキース(先生に自分の案をみてもらう会みたいなの)だったんですが、難しい! 周辺に小学校やら公園やら幼稚園があるような敷地なんですが、みんな考えることは同じみたい。かぶってる部分が「住民同士のコミュニケーション」だけならまだしも「子供とそのお母さんの図式、監督の関係」そして「公園や小学校の方に向かってひらけたい」ところとか全く同じアプローチをしてる人が多かった。 そしてあたしもその一人。凹。 もっともっと自分の案を練り直さねば。 あたし、もともとコミュニケーションとか甘っちょろいこというの嫌いなはずなのにね。まぁありかな〜と思ってしまったんです。 けど、白川公園とか行くとわかるけど本当に人が集まってくる場所ってある。底で何をするでもなくひなたぼっこしたり、本を読んだり、まぁ散歩したりとか。そういうのが自然に行われる空間って良いな〜と最近は思うようになりました。そういうのは、作ってみたいんだけどな・・・うまくできないかしら。今回の敷地では、真横に公園もあるし、いらないのかもしれないけど。
個人的な考察になってしまうけど、頭ん中をまとめる為にも、書いてきます。 集合住宅って普通大きなボリュームを持ってるよね。それを細かく分けると言う方法。考えたけれどそれって見た目の面白さは生まれるかもしれないけど、自分は前には進まない気がした。前回の住宅で似たような形をやってみたこともあるけど、集合住宅って元々バラバラなものが集まっている形だから、もう一度バラバラにしても意味が無い気がした。バラバラでありつつまとまっているとかでできたら良いのだけど、今回は大きなボリュームを持った建物の中でどうアプローチできるかっていうのを考えてみたいと思う。内部空間を楽しく。うーん。難しい。 けど、楽しくなってきた!絶対みんなに「ほぉ!」っていわれるようなものを作りたい! 今日はとりあえず山本理顕を理解する為に本を読もうかな。
******
中学校時代からの友達が入院(?)したらしいです。 あたしからすればいつももっと肩の力抜きなって!という感じだけど、いつも自分なりに一生懸命考えて考えて、たまに考えすぎちゃうこともあるけど、とにかく頑張れる子なんだよね。ガッツはもの凄くあるの。 だから今回もきっと、彼女なりに考えて色々やっているのだと思う。 相変わらずキツキツに物事を考えているのかもしれないけど、今は彼女が自分で立ち上がってくれるのを待ってたい。はやく一緒にまたどこか遊びにいったりできるようになりたいね。 頑張れ!負けんなよ!という気持ちをもうすぐハタチの彼女へ送っておくよ・・・手紙届くんかな?
|