脳内会議。

2005年07月23日(土) プレゼンを終えて

今回のプレゼンは、だめでした・・・
というか、なんだか先生たちの前に立って話しながら、自分の建築について「これじゃだめだ」と気づくことが沢山あった。
自分ではこれで良いと思っていたけど話をしてみると意外とつじつまが合っていなかったり、あまり深く考えられていなかったり。
先生方に言われるまでもなく、ダメなところがいっぱいだー!と思ってしまった。
唯一、救われたのは私のプレゼンのときは人があまりいなかったこと・・・(苦笑)

今回の私の集合住宅設計のコンセプトは「独立」だったんだけど、「独立」に「共有」をどう絡めるかが難しくて、結局プレゼンまでにはうまくいかなかった。
理由としては、深く考えることから少し逃げていたこと。中庭の用途がはっきりと見えないのはわかっていたはずなのに、無視してました・・・ごめんなさい。
先生方にも、助手の先生にも申し訳ない。
あたしは馬鹿です。
やっぱり妥協は劣悪を生むのね。

今回、プレゼンの場で先生の話を聞いてハッとしたのは、「集合住宅をポジティブに考えたかどうか」という言葉。
確かに、あたしはあんまりポジティブには思っていなかったような気がする。
生まれてこのかた一軒家住まいしかしたことの無い私。
リアルに考えられないという理由もあるけど、「個建ての方が環境としては良いに決まってる」と無意識に思い込んでいるところが、ダメだったのかもしれない。
住環境には元からの優劣なんて無くて、それを良くしたり悪くしたりするのは建築や住まい方なんだと気づいた。

実は今回のプレゼン直前にどうしても行きたいイベントが2つあって。
んで、行きました。
行ったことは後悔してない。
失敗の原因だとも思ってない。
社会に出たらきっと、どうしてもやらなくちゃいけないこととかが沢山重なってくるだろう。きっとひとつのことに集中してやれるってことは少ないと思う。
だからある意味、そういうやり方の勉強にはなったかもしれない。
でも気持ちがそっちに行っていたことは事実で、それは私の気持ちの持ってき方が悪かった。逃げにしていたかも。
これからの実習は、おもいっきり時間を割いてあげたいと思いました。
けどね、みんなからしてみたら、遊びまくってるように見えたかも。
うっとおしかったかもしれない・・・。ごめんなさい。

今回とても評価の良かった子がいました。
初めは悔しくないや〜って思ってたけどやっぱ悔しかったな。
その子には才能というか、センスがあるんだなと思う。
見てるとあたしには才能が無いかもしれないと思ってしまう。
けど、競争したい。
もともと、競争するようなことではなくて、自分の思う通りにやれば良いのかもしれないけど、上を目指す為には競争心って必要だと思う。
誰よりも良いものをつくりたくて、そしてそれを認めてもらいたいというのは当然の欲だと感じる。
だからこっそり(こっそりになってないかもしれないけど)心の中でライバルに設定させてもらってるんです。

けどね、プレゼン後、助手のMさんの研究室を訪ねて話したらわかった。
Mさんと話してて、あたしは悔しがってるのを隠してたんだけど、すぐばれてしまった。
「ほんとは悔しいんでしょ?」
図星。
「けどね、あの子も前回ずいぶん悔しがってたよ。だから今回頑張ったんだよね。」
あ、そうなんだ・・・。そっか。そっかぁ。
「実はさ、惜しいと酷評なんだよ。今日きみが言われたみたいにあの子も前回言われてたからね。」
・・・そうだったかもしれない。てゆうか私惜しかったの?

少し嬉しくなりました。
惜しかったと言われたことももちろん嬉しかったけど。なんか別のことが嬉しかった。
んで、よくよく考えてみるとその子は今回めちゃめちゃ頑張っていた。
全然寝てなかったし。ずっと考えていたし。ひたすらスケッチを描いてたし。
才能とかではなく、成功の裏にはやっぱ努力がある!
努力することで才能も生まれるし、センスもアップしていくんだ!

なんだか俄然やる気がわいてきて、「次は絶対負けたくない!頑張ります!」と言ったらMさんが笑ってた。その意気だよと言ってくれたので頑張りたい。

夏休み、まずは集合住宅をやりなおして、住宅もちょっと修正する。
パソコンで図面を書けるようになって、どっちもポートフォリオに載せられるように精度を上げる。そして、近代の建築を勉強する!
やる気満々です。頑張るぞ〜!
次のステップを早く踏めるように。


     


サナ [MAIL]

My追加