2002年04月17日(水) |
高見沢さん、ハッピーバースデー |
あたし、あなたが一番きらいだった。
無愛想というよりなにより、テレビに写る貴方は、どことなくオドオドしているようで、頼りなさ を感じたから。
ライブのアルフィーを見ずに、テレビだけでイメージを決め付けて・・・と、思う人も居るかもしれないが、中学生だった私にとってコンサートなど・・・。
レコードだって、お年玉をヤリクリして買ってた。慎重に慎重を重ね、自分の心の中で何度も「お年玉・買い物会議」を開いて、やっと一枚買うのが精一杯だったの。
だから、嫌いな人の居るバンドのレコードなんて、手に取りさえもしなかったと思う。
高見沢 俊彦。嫌い。
そんな貴方が、ラジカル・ティーンエイジャーという曲を歌っているのを知ったのは、メリーアンがヒットして3年ぐらいたった、ある日の事だった。
偶然あわせたFM局。 アルフィーがやっていた番組。その中でこの曲「ラジカル・ティーンエイジャー」が、流れたの。
受験生になっていた私にとって、この曲は、
コトバでここに書くのが難しいけど・・・・
とにかく。 この歌が、人生の半分以上を「アル中」として生きていくことになる「キッカケ」になったのは間違いない。
この日以来、高見沢俊彦=ラジカルティーンエイジャーのイメージも変わっていない。
御本人は、もっと前からそう思っているに違いない。
高見沢さん。 お誕生日おめでとう。 「テーンエイジャーの心を忘れない」という、素敵な年齢の重ね方を教えてくださって、ありがとう!!
|