シオの日記

2002年01月26日(土) 続「海の上のピアニスト」

本日、MY登録させて頂いている日記の作家さんから
書き込みを頂き、そのネタをこちらで日記にさせていただきます。
多少趣旨は違うところもあると思いますが、
それは「シオの日記」だから、という理由で許してください(おい)
色の違う字はその方の言葉を引用させて頂いています。

海の上のピアニスト
彼は船を降りなかった。
陸に降りられなかった天才ピアニスト。


弱虫とは思いません。
何かを求めて、環境を変える方が大変ですから。
彼の世界は、船の上だったから


その通り。
彼は弱かったわけではない。
船の上が彼の「世界」だった。
なんて適切な言葉だろう。そう思いました。
私がどれだけ言葉を連ねても同じことは書けない。
すごい。
感動。

海の上のピアニストは好きでした。
是非見てください。
ネタばれはないつもりですが、
私の主観満載です。ご了承ください。

こういう書き込みって面白いです。
いろいろ考えられて。
きっかけをくださって、無許可ですが、日記に書かせていただきました。
もし、差し支えありましたら即行削除しますので
どうぞ遠慮なく申し出てください。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
求めるものがあっても、環境を変えるために必要な力は大きい。
ピアニストは変えなかった。変えられなかった。
けれど、それを誰にせめられようか。
誰にも責められるいわれは、ない。

ただ。
ピアニストの世界が特別だった。
変わらない世界が特別だった。

身体的な世界・環境は様々に変わる。
どれだけ拒否しても。
それに次々と適応していかなければならない。
私が自分の世界に閉じこもることは許されない。
少なくとも『社会』で生きるためには。
『社会』に適応するために。

けれど。

精神的な世界・環境。
これは簡単に変わらない。
変えられない。
ピアニストの世界は精神的にも、身体的にも
「船」という形あるものになっていたのではないだろうか。
だから、彼は船を降りられなかったのではないか。


生きるため、社会の中で生きるためには変わらなければならない。
理不尽に感じる時もあるだろう。
苦痛に感じることもあるだろう。
それでも「適応」するために。

ただ。

私も譲れないものはある。
自分の世界に執着して何が悪い。
まだ支えられている側にいるけれど。
ちゃんと「社会」で適応できてるもの。
生きていけるもの。
精神的な世界は簡単に変われない。
誰にも壊させない。
誰にもそんなことする権利はない。
誰のものでもない自分の世界。


自分が自分であるためにも





*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
ああ、もう!!
テスト勉強しなきゃいけないのに日記書いてしまった(滝汗)
てか、なんでこう、反応が・・・(複雑)
なんというか・・・嬉しいです(笑)

うう、とりあえず今からでもできるだけやります!

〜追加(爆)〜
好きな日記書きさんも
「海の上のピアニスト」について書いてありました(滝汗)
その方の仰っていたこともすごくすごく理解できました。
一つの映画でいろんな意見、いろんな考えができること。
どの場面を取るか、によっていくらでも読み方があることを
強く強く感じました。
よければ「エンピツ」で『ハネの日記』を検索してください。
「海の上のピアニスト」解説、本家バージョン。みたいです(苦笑)


↑エンピツ投票ボタン
My追加 読んだよ〜とか、面白かったよ〜とか、がんばれよ〜とか(笑) よければ「投票」をぽちっと♪励みになります☆

 < 過去  INDEX  未来 >


シオ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加