シオの日記

2002年11月29日(金) 年内実習終了!〜訪問看護〜

年内実習終了、とはいうものの、
まだ演習は残ってるし、年明けに最大の関門が二つ。。。
・・・今までの実習が実習だっただけに心配。


さて、訪問看護実習でした。
一週間の。
さり気に、訪問じゃなかったです
むしろデイケアの実習で。
それも精神の

ええ、別にいいですけどね。
先生がちゃんと状況を理解してくれてたら

私たちは一応『訪問の』実習ということを
すごく頭に置いて実習に望んでいて、
まあ、デイケアの実習とほかならないものではあったけれど、
でも敢えて訪問の実習先として選ばれたのだから
訪問の実習を行ったと思って実習に行きましたのよ?
でも、先生はどうもデイケアの実習として
報告が欲しかったの?
ねえ?
ちょっとおかしいんじゃないの?????(プチ怒)

いえね、担当の先生は当然のことながら状況を知っているから
わかるんですけど、なんというか、その所謂教授?(ニッコリ)

まあ。怒ってもしかたないから、もういいや(毒吐きで満足)

やっぱり実習として、実地にの雰囲気を知るってのは大きいです。
知識としてわかっていても、じゃあできるか?と言ったら
全くできないのが現状。
その時パニクって頭の中が真っ白になって、
でも、後になってゆっくり考えたら、
「ああ、ああしたらよかったんだ」と。
それは例えば声の掛け方一つとったって
何気ない質問一つ取ったって。

でも、それって経験なんだよね。
経験していくことで身につくんだよね。
記録が書けるとか書けないとかの問題じゃなくて

私はすごく精神科の看護に対して興味を持っていて、
でもじゃあ出来るか、といわれたら難しいけど、
面白いと思うんです。

基本的に人間って面白いって思う。
面白いって言葉はいけないのかもしれないけど


看護師を目指して学校に入ったけれど、
看護師の求められている場所って病院だけじゃなくて
例えばデイケアセンターだったり、訪問看護ステーションだったり
相手も年の人だったり、若い人だったり、子どもだったり、
妊婦だったり、褥婦だったり、産婦だったり、
状態が悪い人だったり、回復中の人だったり、
まだまだ長い経過を見ていかなければならないひとだったり。


奥が深い。


その言葉が似合う気がする。

母親が「看護が学問として成り立っていくのがわかる気がする」
との発言が聞けた。
ただ、医者の言うこと聞いてるだけじゃやっていけない。
患者さんで麻酔医がいたが、その人も
「医学生は嫌がられるけど看護学生は歓迎されるのがわかった」
との発言がいただけた学生がいた。

看護師の必要性がわからないと言われる。
みんな専門職に変えてしまえばいいと。
じゃあ、専門職人が専門分野で必要なことを挙げて教えてみましょう。
できる?
もちろんできるでしょう。
でも、続けられるか?
評価は誰がするの?
一人でできるの?
生活の中に組み込める?

看護って何?って聞かれたとき、簡潔に答えられるまでは至っていない。
でも、看護、というは日常生活と密接に関係していると思う。
もっと身近で、もっと専門的。

ホントは、看護師になることはすごく自分の可能性を
狭めてしまうことでもあると思っていた。
病院とか特殊な場所でしか仕事が出来ないんだと思った。
白衣はその象徴。
でも、白衣のない看護師がいる。
圧倒的に白衣の看護師が多いけれど。
看護の広さが見えてきた。
それだけでも自分にとっての収穫だろう。

まだ、広い世界でたった一部を垣間見ただけで
ましてや知っている世界なんて本当に限られているから。
看護の道を選んでよかった。
そう思う自分が今、良かったと思う。


↑エンピツ投票ボタン
My追加 読んだよ〜とか、面白かったよ〜とか、がんばれよ〜とか(笑) よければ「投票」をぽちっと♪励みになります☆

 < 過去  INDEX  未来 >


シオ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加