日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2001年09月29日(土) 錦糸町駅前

 東京都現代美術館で開催中の「20世紀イタリア美術展」を見た後、美術館前を通るバスの時間を見ると、錦糸町駅行きのバスが5分程度でくることを確認しました。
 考えてみると、今まで錦糸町の駅前に降り立ったことはありません。ただ、錦糸町といえば、歓楽街的なイメージもそこそこ強く持たれているようなところもあります。
 
 錦糸町に着くと、ややさびれたような<楽天地>と表示された赤のネオンが駅前ビルの上方に灯っており、駅南口正面にはマルイが鎮座し、駅ビルのテルミナの1〜3Fには、ヨドバシカメラが占拠している−−というのが、まず目立ちました。
 バスを降りたところから、駅ビルに向かって、ほんの僅かな距離を歩く間に、飲み屋の客引きのお姉さん3人から、次々に声をかけられました。今や客引きのお姉さんというのは、銀座の7丁目や8丁目界隈でも、かなり多く見られるので、別に錦糸町だから、ということでもないのですが、「30分3000円」というところをきちんと伝えるところ、新宿あたりの感覚に近いようにも思ったりしたところです。ただ、新宿などよりも、そこは下町感覚がかなり強く出てきている雰囲気もありました。

 駅ビルの上ほうのフロアにある飲食店で、少し何か食べて帰ろうと思い、1Fのヨドバシカメラに入り、エスカレーターで2F、3Fと上がっていきました。時計やブランドものバッグなどを置いているところは、まさに新橋駅前のキムラヤと似てはいます。ただ、新橋駅前にあるキムラヤ(駅から見ると機関車の裏側にあたるビル)などは、今や店舗内の雰囲気もかなり考えて、ゆったりした商品展示をしているのに対し、このヨドバシカメラというのは、数年前に行った中国・昆明の(結構夜遅くまで営業していた)百貨店を思い起こさせました。
 おそらく、商品を隙間なく並べていたり、蛍光灯の光がなんとなく青っぽい感じから、そんな印象を受けてしまったのかもしれません。東京の中でも、殊更アジア的なディスカウント・ストアのような、あるいはかなり昔の日本を少し感じさせるようなところがあったことは否めません。

 中華料理店で、オススメらしい麻婆茄子麺などを食べようとすると、つゆは、醤油と白湯があるというので、醤油スープのものを注文。さほど期待はしていなかったのですが、このスープがくどくなく、なかなか良い出汁が出ていて結構美味しく一気に食べてしまいました。少し温度が下がってきた時だっただけに、温かい麺が美味しかったというのもあるかもしれません。


riviera70fm |MAIL