日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2002年09月01日(日) 城崎

 先週火曜日に電話を入れたとき、土曜日のチケットがたぶん取れるという話でしたが、今日電話を入れてみたら、通じませんでしたので、既に中国へ戻られたのだろうと思っています。

 この前お話していたように、大阪からずっと北のほう、兵庫県の日本海側の一番東にある城崎へ行ってきました。ここにはかなり古くから開けた温泉があります。1400年ほど歴史のある温泉ということですが、それぞれの旅館の中にも当然浴場があって、温泉に入ることはできます。ただそれ以外にも、7つの外湯があって、ここへ旅館から浴衣姿、タオルなどをぶら下げて、旅館の下駄でからころと歩いていくわけです。

 私が泊まったところは駅のそばでしたので、駅の目の前にある、できてから一番新しい<さとの湯>と、もう少し先にある<地蔵湯>などにつかってきました。
 さとの湯などは、三階建てで、浴場は2Fと3F。ジャグジーもあれば、露天風呂もあります。なお、さとの湯にも打たせ湯がありましたが、こればかりは地蔵湯にあったほうが強力でした。肩凝りのひどい人にはなかなか良い感じがします。
 歴史がある割には、時々改装されたりして、掃除も綿密に行き届き、どこもきれいな感じがする外湯です。

 地蔵湯からさとの湯へ、温泉のはしごをして旅館に戻りますと、体がほかほかして、エアコンをがんがんかけておかないと暑くてたまらない感じになってしまいました。たぶん、冬などに来ると本当に良さそうな気配です。

 ところで、この浴衣姿で外湯を回るというスタイルですが、夕方から夜だけではなくて、朝からこの浴衣姿というのが、この城崎ですごす場合の正式な衣装ということになっているそうです。
 午前中から、この浴衣姿で歩いている人を、今回も多々見かけました。

 城崎の町のはずれに、ロープーウェイがあり、これに乗って展望台までいくと、すぐ下に小さい城崎の町並が、少し遠くに日本海が望めます。いい風に吹かれて、はるばるとここまできた、そんな旅情感にも浸れる感じがします。

 玄武洞といって、大胆な柱状節理が、一種の模様のように見えるところがあり、ここまではレンタサイクルで行ってきました。片道20分ほど、ということでしたので、さほどのことではないと思っていたのですが。
 ところが、台風の影響か、行きは向かい風が強くてなかなかスピードをだせず、しかも登り坂が途中にあって(その後下り坂になるにはなるのですが)、これがかなりこたえました。行きの道というのは、あとどの程度の距離かがわからないこともあって、やや焦ってしまいました。実際には、30分弱かかってしまい、これで帰りもと考えると、玄武洞と青龍洞の2つだけを眺めて、そそくさと帰路につきました。
 なお、他にもいくつか○○洞というのがありますし、化石が見られるミュージアムなども併設されています。

 ただ、帰り道は追い風で、来た時よりも登りが短い上、下りがその分長いという、楽なコースになり、15分で駅前まで戻りつきました。

 なんとなくではありますが、また行ってもいいか、というような印象の残った城崎です。

 ただ、文学の町などということが言われているものの、それはもう少し古すぎることのような感じがします。<城崎にて>を書いた志賀直哉を、今どれくらいの人が読んでいることやら。かくいう私も、志賀直哉というのは、まともに読んだことなどはありません。
 今風にもっと有名にしようとするのなら、ミステリー仕立てのラブ・ロマンスで登場させる小説を、TVドラマ化することでもないと、ちょっと無理な感じでしょうか。

 日本に戻られましたら、またぜひご連絡下さい、楽しみにお待ちしています。


riviera70fm |MAIL