日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
2002年09月07日(土) |
日経プラス1温泉大賞:黒川温泉 |
日経土曜日の朝刊に、おまけでついてくる<プラス1>、これに温泉大賞というのが出ていて、結構面白く読む。 読者調査による人気投票(行って良かった、行ってみたいなど)、その人気投票に基づいて選ばれた300の温泉地へのアンケート(回収163)をもとに、審査員5名で決定されたもの。 最後の審査員による、というところが、若干透明性に欠けるものの、黒川温泉(熊本県南小国町)の評価というのが、読者調査得点ランキングで第三位、温泉地アンケートで注目する温泉地として第一位に選ばれているところが、大賞の一番基礎票になっている。
街をあげての<温泉地づくり>の取り組みが、今回の結果につながっているという。 黒川温泉の特色として、第一位にあげられているのが、それぞれの宿に趣向をこらした露天風呂がつくられており、それが外来者にも開放されていること、観光案内所で入湯手形なるものを購入すると、3ヵ所の宿の露天風呂に入ることができ、二十数軒ある宿の露天風呂すべてに入ると、記念品までもらえる、というようなしくみになっている。
一番注目されるところは、温泉地に行く人にとってのコア・ベネフィットは<温泉>という、一番単純明快なところを強化している、というところに尽きる。しかも、「それぞれの宿が趣向を凝らした<露天風呂>」に特化して対応しているところも見逃せない。 つまり、金のかかる展望大浴場を作っているわけではないのだ。露天風呂なのである。 しかし、露天風呂の開放感は、こたえられない。ここが、温泉の温泉たる一番楽しいところに違いない。
黒川温泉はそこを外していない。 しかも、他の宿とも連動するしくみを作っている。ここがうまいところだ。 今や、温泉に行って、美味しいものをたらふく食べたいという客というのはさほどいないのではないかと思う。また、豪華な部屋に泊まりたいと思うような人も、恐らく限られるだろう。 温泉に行くというのは、温泉を楽しむために行くという基本を、黒川温泉は的を絞り上手く実現している。
街全体に力がなくなると、一軒の宿がいかに素晴らしい宿であったとしても、結局凋落してしまう、ということも、(この黒川温泉は)よくわかっているのではないかと思う。 手ごろな価格でまた行きたくなるような温泉、その温泉の醍醐味を味わえる温泉こそ、今の時代多くの人が一番行きたいと思う温泉なのだろう。そんなふうに思えた温泉大賞の記事。
|