日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
2002年12月03日(火) |
イタリア風サンドウィッチ<ヴィア・クアドローノ> |
汐留の高層ビルもかなり立ち並び、既に電通ビルの飲食店を中心とした50店舗強の商業施設である<カレッタ汐留>も、12月1日にオープンしたばかりだ。
このカレッタ汐留の中に、NYに店を構える手作りサンドウィッチ店である<ヴィア・クアドローノ>が初出店したという記事が、今朝の日経に出ていた。イタリア風サンドウィッチ「パニーニ」が食べられるということだが、生ハムを挟んだものが800円、カプレーゼ(モッツァレラ・チーズ+トマト&バジル)が900円。 野菜は全て有機野菜を使っているそうだが、なかなかの値段である。
サンドウィッチにも、ピン=キリがあって、かつてはクラブハウス・サンドなどがその頂点にいた時代も長かったように思われる。その昔、NYのデリで、厚さ7〜8cm近くあったクラブハウス・サンドを食べた時は、その厚さゆえ、一度に口に入れられず、分けて食べたら全く美味しくなく、なかなか残念に思った記憶がまだ残っている。
このあたりに比べると、イタリア風サンドウィッチというのは、まだ可愛げがあって、しかもチーズ&トマトなどを挟んだものは、ぐっとヘルシーな感覚もある。 しかし、本当のイタリア発ではなくて、NY発のイタリア風というところが、ちょっぴり国際的でもある。
新聞記事の中には、イギリス発のホットサンド店である恵比寿ガーデンプレイス内に11月オープンした<ベヌーゴ>の店の紹介も出ていた。 やはり今年の秋、日比谷にオープンした<プレタ・マンジェ>も英国発の店だったことを考えると、サンドウィッチはやはりイギリスか米国か、ということになるのだろうか。
ただ、私などは、(よほどの場合を除いて)昼にサンドウィッチ、というのはどうも敬遠したくなるほうだ。少し時間をかけて、ゆっくり食事をしたいと思う時に、やはりサンドウィッチというのは似合わない。いくら手作りとはいえ、サンドウィッチの中でも特に美味しいものだと言われたとしても、サンドウィッチはサンドウィッチである(と思う)。千円近い値段だと、なおさらその店に入るのをためらってしまう。
時間がなくて、仕事をしながら、コンビニのサンドウィッチを、飲み物で流し込む、というのが私のサンドウィッチのイメージに、一番ぴたりと合っているようだ。
|