日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
2003年07月08日(火) |
Cha cha cha |
−−−と書くと、そのリズムが聞こえてきそうだが、茶・茶・茶と書くと、今年も茶飲料の壮絶な戦いが始まったという感じになる。
コンビニの棚に、新製品と定番が混ざり合ってくる。
今年飲んでみて一番感心したのが、緑茶系ではDYDOの<葉の茶>。静岡産深蒸し茶と宇治玉露の抹茶を混ぜたものだが、香り・喉ごしの良さは今まで飲んだものの中では一番。喉にすっと通っていき、しかも味や香りの良さがわかるものは、なかなか出てこない。 湯で抽出すると茶のエキスの30%しか摂取できないが、抹茶というのが「食茶」のひとつで、こうすると茶に含まれる体に良い成分を取り込める、というところが大変わかりやすい。「まるごと食茶仕立て」である。 問題は、コンビニではまず見かけないこと。DYDOの自販機の中だけにしかないことで、しかもその自販機も、コカコーラ、キリン、アサヒなどの飲料メーカーの自販機と比べると、かなり数が少ない。
逆に、ちょっとこれはひどいのではないか、と思ったのが、キリンの<日本伝承「釜の茶」>。一口飲んでみたら、どうも自分には合わない味だということがすぐわかった。500ml入りのお茶で、4分の3は捨ててしまうことになった。
キリンの<生茶>は、どこのコンビニにも入っている定番中の定番。強者伊藤園を抜くくらいの勢いがある。 この生茶だが、一番最初飲んだ時は、悪くない感じで、茶の茎の青っぽさみたいなものが、とても新鮮な印象があった。しかし、数回飲んでみると、どうも自分に合わない味だと思い、それ以来ほとんど飲むことはない。 苦味感よりも、酸味感を強く感じてしまうので、ダメなのかもしれない。これは、口どけ生茶にしても、ウーロン茶の聞茶や烏龍聞茶にも、どうも共通しているような感じも持つ。 ということで、キリンの場合は、午後の紅茶くらいしか、茶飲料では飲むことがない。
ウーロン茶では、JT飲料の紅烏龍のことを以前書いたが、既に2003年紅烏龍新茶というのが登場。ただ、紅烏龍を最初に飲んだ時に感じたほどの感激はまったくない。かなりおとなしい感じ。 今日コンビニで、<青烏龍>というのが並んでいた。水仙・色種という二種のウーロン茶葉のブレンドによるもの。紅烏龍よりも、もともとのウーロン茶の味イメージは、こちらのほうが強い。ただ、比較的これもおとなしい味になっている感じがする。
今年のウーロン茶では、伊藤園の<烏龍新茶>がなかなかしっかりとした味・香りを出していて、ペットボトルでここまでの水準にしているところ、少し感心してしまう。恐らく定番でトップシェアのサントリーの<烏龍茶>対抗商品か、という感じがしないでもない。
しかし、今年の茶飲料のダークホースは、何といっても花王の<ヘルシア緑茶>だろう。容量が少ない割に高い。しかし、しっかり売れているようだ。 一般的な緑茶飲料の3〜4倍もの茶カテキンを含み、3ヶ月程度飲み続けると体脂肪を10%程度減らすことができる、というのが売り。
茶飲料というよりも、機能性飲料カテゴリーのほうに近いが、他の緑茶飲料よりも何しろ苦味が強いので、まろやかな味わいとか、すっきりした味わいを求める人には辛いかもしれない。それでも、体脂肪が気になる人なら、一日一本、他の飲料の代わりにこれを飲む、というのはさほど辛くはないだろうし、比較的苦い茶が好きな人には、ほとんど抵抗感なく飲めてしまう。 変なペットボトルの茶より、こちらのほうがおいしいという人も中にはいるくらいだ。
緑茶飲料市場というのは、伊藤園によると、1990年に100億円程度だったものが、昨年は2800億円近くに急成長したという(日経産業6/12付)。恐らく、花王のヘルシアというのは、このマーケットを更に大きくするのではないか、という感じもする。
以前にも書いた気がするが、自分が気に入った味の飲料というのは、なかなか定番になってくれないところもある。どうも、他の人と味覚が違うところがあるのかもしれない、とも思ったり.....
|