日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
2003年08月01日(金) |
歌の聞かせどころを自動的に頭出しする.... |
ネット上でCDの検索をすると、しっかりしたサイトでは、曲目一覧はもとより、一部(場合によりほとんど全曲目)30秒程度ながら、そのCDに収録されている曲を聞くことができたりもする。
問題は、この30秒というところ。一曲あたり、たとえば3〜4分とすると、30秒というのは、その曲の6分の1〜8分の1程度。決して短いとは思わないが、十分楽しめるという長さではない。 以前も、検索をしてみて、おお、曲が聞ける!と喜んだものの、これがヌカ喜びに終わった。曲の頭の30秒で、サビのところに行き着かずに終わってしまったからだ。いわゆる、ヴァースの部分だけで終わり。
頭の30秒ということで、ちょっと有名な曲、例えばイヴ・モンタンがフィリップスに録音した<枯葉>という曲のことを考えると、モンタンがぶつぶつと呟いている(この部分にも、本来はメロディがついてはいるが、モンタンはディクションでこの部分をやってしまったから、ぶつぶつ呟いている)ところでオシマイ。 有名なメロディの(日本語訳詞では)「か〜れ〜は〜(枯葉)よ〜.....」(C'est une chanson−−)という部分は、聞けないから、この部分だけを知っている人は、一体自分が知っている枯葉なのかどうかは、分からないままになるわけだ。
ま、これはしょうがないのだろうなぁ、などと思っていた。 サビの部分を選ぶとなると、これはなかなか大変な作業になってしまう。人手で(人の耳で)確認しながら、30秒を切り出す、という作業だから。
では、30秒だと、いい曲かどうかわからないか、というとそうではないこともよく知っている。 TVCMだと、15秒か30秒という短い時間なのだけれど、とても印象的な曲をそれで初めて知ったり、CMでその曲が好きになったりしたことがある人はかなり多いはずだ。
曲の聞かせどころというのがあって、CMの場合はその部分をうまく使っている。
今日の新聞(日経朝刊15面、中ほどの囲み)に、産業技術総合研究所(後藤真孝氏)が、「コンピュータで楽曲の構成を分析し、さわりの部分を素早く見付けて再生するソフトを開発した」という記事があった。 性能テストでは、約8割の曲で、適切な頭出しができたという。
曲の試聴はもとより、携帯の着信メロディを切り出すという使い道がある、ということも書かれていて、これはなるほど、と思ってしまう。
|