key & others
key



 私的には

先日 父兄の方に 「母親的には・・」と言われて
ぎょっとした。「母親的ってなんだろう?
母親としては・・という意味かな」と、「そうですね」
と 一応 返事をしておいたのだが。
そういえば TVで 有名サッカー選手について
以前の仲間が インタビューを受けていたのを見たが、
「彼的には、わかっていたと思います」

<私的>には、こういう表現は お笑いの場面で
使われるもの、と思っていたのだが、そうではないらしい。
<将来的>からはじまって、○○的・・という表現が
<今的>らしい。

<つなげる>という表現も NHKのアナウンサーが
平気で使っているところをみると、市民権を得たらしい。
<つなげる>と<つなぐ>は 同意語らしい。
<私的>には <つなげる>は つなぐことができる
<つなぐ>は 文字通りつなぐこと、と解釈しているのだが。
「それは つなげますね」は「それをつなぐことはできますね」
の意であり、「それを つなげると」と「それを つなぐと」
は 同意語である。
じゃ 何故「それを つなぐと」と言わないのか。
つなげる できる can であるべき。

日本語は どうなっていくのか。
これも<進歩>なのか。
国語学者の金田一氏が 亡くなった。

さて 5月もそろそろ終わり。
もう 四国 中国は梅雨入りだそうだ。
去年は 梅雨が長くて、夏は殆どなかった。
海の家も 10日と賑わった日がなくて、
気の毒に 1軒は 夏の終わりに壊すこともできず、
そのまま 1年経ってしまった。
冬の海の家は 荒れ果てて みじめ。
今年の夏は 普通の夏であってほしい。


2004年05月29日(土)
初日 最新 目次 HOME

-->