なんたるちあ

今回も始まりはソノリテの話題から。
この本は随分歴史ある教則本でして、外人の偉大なフルート吹きのおじいさんが書いた物です。
そのため多くの日本人が使っているものは日本語訳版です。
「古い」のは何も本の書かれた時期だけではなく、その日本語訳にも当てはまります。
まるで黎明期の翻訳ソフト並みです。
日本語なのに何言ってるのかわからない部分が多いです。
「てにをは」って大切ですね。

閑話休題。

真剣です。
かなり。
焦りが混じってやけっぱちに真剣です。
うすらぼんやりとやるべき事の輪郭が見えつつあり、見える瞬間を逃すまいと必死。

気分的問題だとおもう。
D.C.で楽譜のトップに戻るところで、こときれる。
集中力が切れる感じ。
まだ半分残っているのに、「ページの最後まで吹いた」という無意識の終了感がいけないのだろう。
楽譜コピーして貼り付けちゃいましょうか。



2007年07月19日(木)

Solfeggio〜レッスンで感じたことを。 / ちるるん。

My追加