
|
 |
2000年12月14日(木) ■ |
 |
読んだ本シリーズ、第2弾 |
 |
学校に講義があるわけでもないのに、今日はわざわざ交通費を払って、 行って参りました。理由は、2月9日のアルバイトの申し込みをするため です。うちの大学の付属高校の入試の試験監督補助なのですが、私の自宅 から自転車で20分弱の本校会場で7名の募集があり、さらにそこの会場 の方が、日当が1000円も高い8000円だったのです。しかもハンコ 持参とのこと、つまり即金なのです!!これはおいしい!!ということで 申し込みました。朝7時45分集合はきついけど、当HPのネタにもなる ことだし、頑張ります。
さて、今日は、昨日の分もふくめて、書きますね。昨日はなんも変わったこと なかったんで、特に書きませんでしたが。 今日は「集英社スーパーファンタジー文庫」の新刊(とはいえ先月付)、 「サイケデリック・レスキュー『クリムゾン・インフェルノ』」に少しツッコミ。 このシリーズ、字のごとく「レスキュー」ネタが根底にある本なのですが、今回 の作品中、私「鉄ちゃん」にはちょっと頂けないところがございました。 ネタバレは極力避けなくちゃいけませんので、必要な部分だけ。
文中セリフ (状況:電車が急にあらぬ方向に振動し始め、室内灯が消えた頃)
「エンジンの調子がおかしいのか?」 →地下鉄は「ディーゼルカー」ではありません。まず換気の面から、運輸省の許可 がおりません。よって、「エンジン」ではなく「モーター」とすべきでしょう。
描写として、上下線をはしる電車が、お互いに寄り添うようにして止まる、との表記が ありますが、この状況は「複線シールド工法」という、特殊な工法を用いた区間でのみ 起きる事象であり、その工法でほられたトンネルはごく少数である、ということを念頭に 置き忘れてみえるようです。 もう一つオマケに、車体の側部の下敷きになった人が、反対側の車両につぶされて亡くなる (わお、グロテスク!)という部分もありますが、複線シールド工法であり、かつ上下の電車 がならんでいるのであれば、電車は横転しません。隣の電車に、よりもたれるだけです。
・・・つまり、一般の方(まあ、この作者さんをふくめてですが)が思うより、地下鉄のトンネル は、狭いものである、ということであります。
えーと、この本に興味の湧いた方、作者さんのHPに、私のHPから片リンクがありますので、 使ってみてください。
|
|