とっとっとの日記
団地妻(二人の子持ち)の日常。
旦那は元気で留守がいい。
でも子どもを風呂には入れてくれ。

2005年07月25日(月) 孫がかわいくてしかたないらしい

お義父さんがお祝いを持ってやってきた。

何のお祝いかといえば、しーが7ヶ月になったお祝いだ。

軽く50cmはあろうかという鯛を丸ごと一匹。
さっきまでいけすでごいごい泳いでいた活きのいいやつだ。

ちなみに、この地域で7ヶ月になったら特別お祝いをする、とかいう風習があるわけではない。

なんでもいいのだ。これが8ヶ月でも9ヶ月でもお義父さんはお祝いをしてあげたいのだろう。
そういえば6ヶ月のときもお祝いとか言って、寿司を食べた。
毎月お祝いだ。



しかし丸ごと一匹の鯛。
「はらわたとうろこはとってもらっとるけん」

・・・そしたらさばくところまで、やってもらってくればよかったのに。

聞けば、そこまではしてくれないそうだ。
それならば仕方がない・・・が、うちには出刃包丁がない。



私に刺身にしてもらうのは無理だろうと踏んだヒラリンは「塩焼きにするか。一番無難だろう」と言ったのですが、一念発起!!

母に電話してざっと魚の下ろし方を復習(以前に習っていたから)

ミスターのような会話をして(例:皮をもってアチャンコッチャンしながら剥ぐ、骨のところをシャッとして等)挑戦しました。



身の部分と尾頭付きの骨にわけ、身の部分を刺身に、尾頭付きを塩焼きにしようとしましたが、頭がグリルに入らない。

しかたがないので頭に近いところで背骨を折り曲げて折って、そこをキッチンバサミで切る。
切った頭は鍋にぶちこんで味噌汁に。

かなり身の残っていた背骨は塩焼きに。

ある意味、無駄なく調理できた。


普段使う包丁と、気合入れてつくるときの牛刀と、キッチンバサミを駆使して、刺身と塩焼きと鯛のアラの味噌汁ができました。













しかし、嫁に来て初めて下ろした魚が鯛とは・・・


 < 昨日  一覧へ  明日 >


とっとっと [MAIL]

My追加