とっとっとの日記
団地妻(二人の子持ち)の日常。
旦那は元気で留守がいい。
でも子どもを風呂には入れてくれ。

2006年04月21日(金) その表記はまちがっているだろう

私も早速やってみました

成分解析FFS的と聞けば、やらずにはいられません。


結果(本名でチャレンジ)

53%はチャンダナでできています
33%はブルーノ・カンツィアンでできています
 7%は京でできています
 5%はクリスティン・Vでできています
 2%はアトロポスでできています

・・・バランシェ・ファティマとフィルモア帝国で構成されています。
ちょっとうれしかったり。
私のダイ・グ好きが現れてるな〜。12巻を読んで更に惚れ直しました。






夜、というか夕方から『拠点回収説明会』に行きました。

住民達の熱いバトルが繰り広げられるのではないかと期待して、わざわざしーちゃんを実家に預けて万全の体勢で望んだのに・・・




拠点回収については何の説明もなし。




というか、拠点回収については何も決まっていませんでした。

説明会と言うからには、拠点はココで回収日はいつで、立会人が何人で時間は何時から何時まで、回収ケースはこれなので回収方法はこうして、ケースの畳み方はこうしてこうしてとかいうのを期待していたのに、

・拠点回収を7月から始めます
・回収するのは「容器包装プラスチック」「その他のプラスチック」「白色トレイ」「蛍光管」「電池」の5種類
・回収回数は月2回で土曜日の予定


場所も決まっていなければ正確な収集日も決まってないし、収集ケースも出来てない状態。

そして拠点を決めるのも、立会人の人数も、回収時間の決定も各地区で決めてください、ときた。

まる投げ?まる投げだな!?


それって「拠点回収をやりますよ。あとは地区で決めてくださいね」ってことよね。
・・・なにそれ?
役所は何もしてないじゃん。
そのくせ、拠点回収を行うことになったのは、市の指導にも関わらずゴミの分別がきちんと行われなかったから、だとさ。要するに『住民が悪い』ってことだ。まあ、悪いことは悪いけどさ。
市がどんな指導をしたっていうのさ。
ヒラリンたちが分別されていないゴミを置いてくれば、「ゴミを取ってない」というクレームの電話にビビって『全部回収してください(どんなに分別されていなくても)』と言ってたくせに。
どんなに分別してないゴミでも、回収されるとわかったらマナーが悪くなることはあっても良くなるはずないじゃん。
資源ごみの分別が始まった時に、「始めから厳しくしないと、絶対できませんよ」ってヒラリンが主張してたのに、日和見のビビリ地方公務員が全然対応しきれずに今の状態なんじゃないか。
ああ!年に1回ほど回覧板でまわってくる「ゴミはきちんと分別してください」というチラシのことを指導って言っているのか!それのことか。


説明会はほとんど「廃プラスチックの分別講座」であとは「焼却場で働く人の愚痴」でした。
分別講座はちょっとためになったし、たしかに他町ででたゴミと比べると○島町ででたゴミはかなり酷かった。(参考資料に収集したゴミを持ってきてあったのだ)
たださー焼却場で働く人の話は聞いてると「俺の仕事が増えるから、お前らきちんとやれよ」としか聞こえなかった。
そりゃ新聞紙と広告紙を一緒にされてて、それを分けるのは大変だろうけど「自分たちの仕事はそれだけじゃないんです。他に仕事があるんです。それをしていると他の仕事ができないんです」って連呼されると
「じゃあ、他に何やってんだよ!」と突っ込みたくなるよね?
というか、それもあなたの仕事の一部なのでは?だって現在、町の焼却場は閉鎖されて集められたゴミをパッカー車に積んで隣町の焼却場に運ぶのが主なお仕事では?



終わってから『拠点回収』については何一つ決まってないくせに、7月から開始する、ということだけ強調しやがって、たまには自分たちで準備しろよ。と思った。
だいたい、拠点を決めるのを住民に任せたら誰でも自宅の近くがいいって主張するでしょう。
もう、この時点で住民同士のいさかいが起こるよ。
そういうクレームを処理するのが面倒だから自治会にまる投げしたんじゃないか?


 < 昨日  一覧へ  明日 >


とっとっと [MAIL]

My追加