人恋しくて 一人も好きで
INDEX過去の日記未来の日記


2007年09月03日(月) 覚え書き:着物のお手入れ方法 その3

着物のお手入れについて。
思っていたより長くなってしまいました。


<アイロンがけ>

着物にアイロンをかけるときは裏から。
表からかけるときには、あて布をする。このとき、あて布を霧吹きで
湿らせるとよい。

アイロンの重さだけでアイロンがけすること。力を入れすぎない。

スチームアイロンもOK。(ドライヤーも使って)


<洗える着物>
洗える着物を自宅で洗うときは、カルキ成分が残っていると
そこが変色してしまうかもしれない。
ぬるま湯(35〜40度)で洗うとよい。


<帯揚げの洗い方>

ガラスビンに帯揚げとベンジンを入れて、振る。
その後、ドライヤーで帯揚げを乾かす。


<たんす>

エアコンからの送風が、桐たんすの木目をつぶしてしまう。
直接エアコンからの風が当たらない場所に置くこと。

除湿剤は、たんすの前などに置くこと。
けっして、たんすの中に除湿剤を入れないで!

あまり着ない着物は、たんすの上のほうに収納する。


<プラスチックの洋服入れ>

プラスチックの洋服入れに着物を収納しても構わない。

薄いすのこをプラスチックの洋服入れの底に敷き、その上に風呂敷を
しいて着物を収納するとよい。



ボール紙に収納するのはバツ。


虫干しするときは、部屋の蛍光灯も消しておくこと(焼け防止)。



以上。


着物を楽しんで着ていらっしゃる方にとって、少しでも参考になれば
幸いです。


あの「なにがなにやら」が本になりました!詳しい情報はこちらもしくはこちらへ。某直木賞作家も激賞!の内容だよ。
よろしければ、↓の記念てぬぐいもどうぞ。

◎この日記の著作権は、ゆうにあります。無断利用は禁止します。リンクはご自由に。


↑エンピツ投票ボタン
My追加

ゆう |MAILBBSblog旧blogPhotoHomePageゲストブック

お気に召したら投票ボタン(↓)をクリック!


My追加