ちぇりーのひなみ・つきなみ2
ちぇりー



カラスといえば。
2004年03月20日(土)


最近鳥インフルエンザで陰の主役となりそうと勝手に思ってます。
サッカーのオリンピック予選をみていて、
あの三本足の烏が「天照大神の使い」
というのは某マンガ(笑)のおかげで知っていたけれど
いわれ等々しらないぁとおもって検索。
JFAのHPには
たいして載っていない
http://www.jfa.or.jp/outline/index_new.html
名前は八咫烏(やたがらす)
神武天皇の神話で登場。

んで。
ここが詳しかった。
http://www.osakanews.com/mite-mite-kansai/kumano030224.htm
昭和6年、日名子実三さんのデザインだそうです。
そうか、戦争で資料等が行方不明になったのかと推測。
(それとも載せられないのか?)
黒い烏が太陽とつながりはどうも黒点では?と推理しているサイトもあって
なかなか面白かった。
http://katori.adam.ne.jp/karasu/karasu-1.htm

↓中国のもとの神話。
http://www1.kcn.ne.jp/~rascals/shikinokuni/yatagarasu.html
太陽を矢で射落としたら三本足の烏が落ちてきたって
と話が載ってます。なかなか詳しいです。

こちらでは白いくて一本足の八咫烏
http://tokyo.cool.ne.jp/sitone/html/jpn/yatagarasu.html
うーん。一本足、三本足?黒と白?
これに対してもツッコミ入れているサイトもあったり。
(わざわざ中国の神話の鳥を持ってくるとは?とか)
なかなか難しい問題になっているようだ。
デザインした人なくなっているし。昭和6年だしなぁ。

八咫鏡と同じ漢字を使うので何か関連でもあるの?
と思っていたがなさそう。咫というのは単位だそうだ。
八咫鏡は大きい鏡がもとの意。で八咫烏は大きい烏。
今じゃ神話の中しか出て来ない単位だ。
というのも、出身高校の校章が八咫鏡由来ときいているのでちょっとね。



初日 ☆最新 目次 Webpage


My追加