明治/元老(9人) さやか、いい奥様 「さ」西郷従道 「や」山形有朋 「か」桂太郎 「い」伊藤博文 「い」井上馨 「お」大山厳 「く」黒田清隆 「さ」西園寺公望 「ま」松方正義
鎌倉/旧仏教 けっこう高山病 (華厳宗・高弁・高山寺)
りえちゃんさいだいのピンチ (律宗・叡尊・西大寺)
りかはにがてだ、じごくの18歳 (律宗・忍性・極楽寺・北山十八間戸)
ほじょしてよ。カサとゲタもって。 (法相宗・貞慶・笠置寺・解脱上人)
てんじ会でえのぐかんしょう(絵の具観賞) (天台宗・慈円・延暦寺・愚管抄)
室町/京都五山 てんちょうが、しょうけんに、とうししてばんざい (天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)
安土桃山/五奉行 なつカゼ浅いし、まだゲんき、ましだましだ
江戸/三草 あさ、紅を塗ってあいに行く (麻・紅花・藍)
昭和/五大銀行 やすださんざん (安田・住友・第一・三井・三菱)
江戸/安政の五カ国条約 オイ、アフロ (オランダ・イギリス・アメリカ・フランス・ロシア)
平安/藤原4家の人々 今日、マロは、南部のなかでけしき見て、馬飼い、広く種もまく。北行く前に冬になる。 (京家・麻呂・南家・武智麻呂・仲麻呂・式家・宇合・広嗣・種継・百川・北家・房前・冬嗣)
|