無駄がなけりゃつまんない
携帯からも見ることができます。
http://www.enpitu.ne.jp/m/list.cgi?id=35955

2001年12月07日(金) 聖徳太子展 in東京都美術館

ずーっと前に別の展覧会にいったときか、
学校やらなんやらでポスターを見ててずっと行きたかったものなのです。

でもね、入場料1100円(学生)だし一応受験生だしーって悩んでたの。
そしたらなんと特別協賛がお父さんの勤めてる会社だってことが発覚!!
頼んだけど、時既に遅し、もうなかったらしい・・・。

もうそろそろ本腰入れなあかんと思って
最近はすっかり諦めモードだったのね。
でも昨日の夜に酔っ払って帰ってきた父からお土産と手渡されたのは
二枚のチケット!!!ほんっとにうれしかったわぁ。

で、速攻、よし明日、学校も予備校もないから行って来ようと決めた。
決めたはいいけど楽しみでなかなか寝付けなかったの。
遠足の前日の小学生みたいでした。

11時頃上野に着いて、いろいろありつつ美術館へ。
ビックリした。なんかね、すっごい並んでるの。
30分待ちとか言われて、入るのにだよ。

65歳以上の方は入館無料だったらしくてお年寄りが多い。
下手したら聖徳太子しと同じ年代のお生まれ?ってくらいの方々ばかり。
ずーっと待っててやっと入れた!って思っても中はすごい人!!

お年を召した方たちはすぐにお声をだしてしまうのか、
作品解説を音読(←女性に多い)されたり、
わけのわからないうんちくをたれてたりと(←こちらは男性に多かった)
お忙しそうでして、とってもうるさかったことを書いておきます。
そしてぶつかっても謝らない、人を押しのけて前にいきたがる、
指紋をべたべたつける、も〜カンベンしてくれ!!!

でもね、置いてあった物は良かった。
中宮寺半伽思惟像なんかはカンド−したもん。
あたしは仏教心とかは全然ない人だけど、
見てると心がやすらかになってきたりした。
『魏誌』とかも展示してあったんだよ。

今まで教科書とかでしか見たことのなかったものが
生で、目の前にあるってのはなかなかすごかった。
1300年前に作られたものとか、書かれたものとかが
今までこうやって伝わってるってのはなんか感慨深いものがあるね。


☆今日の反省☆
・ちゃんと場所は確認してから行きましょう。
  ↑間違えて博物館まで行ってしまいました・・・。
・展覧会は始まってすぐ、もしくは朝いちで行きましょう。
  ↑ガラガラらしいよ。


 <昨日  一覧  明日>


鈴葉 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加