日々是迷々之記
目次|前|次
2001年11月20日(火) |
コタツ布団に関する考察 |
お昼はそれなりに暖かいが、朝方と夕方はしっかり冬な今日この頃。私は今日こそはクリーニング屋に行かなくてはと思った。11月に入ってすぐ、コタツの掛け布団をクリーニング屋に出したきりなのだ。
そのクリーニング屋は市場の行きしなにあり、ふと通りかかると「11月10日まで冬物クリーニング2割引!」との張り紙があった。ここで家のコタツ布団のことを思い出した。あれは一昨年の冬のことだった。コタツの上に電磁調理器と鉄板を置き、お好み焼きをしていた。そこでわたしが油を塗ろうと、ホウキ状の油塗り用品(正式名称不明)を持ち上げたところ、受け皿も一緒に持ち上がってしまった。
そして受け皿は転がり、コタツ布団に油がぼわんと染みてしまったのだ。それ以降、コタツは使用されることなく、ちゃぶ台として使われることとなった。
「今こそコタツ生活を復活させるのだ!」鼻息荒く私は家に戻り、コタツ布団を引っぱり出し、どうにかこうにかそのクリーニング屋に託した。
それから約3週間。取りに行かなかったのは理由がある。それは運ぶのがしんどかったのだ。乗り物がないのでヒモでくくってドラム缶状態にして持っていったのだが、長方形のフトンなので大きく、分厚い。手が回りきらず、店に着いたら手がじ〜んとしていた。
「は〜しんど。引き取りはダンナさんに頼もう。」と思っていたのだが、ダンナさんが帰ってきたときはコタツ布団のことなど忘れきっており、今に至る。
今日は夕方特に冷え込んだので、一念発起。引き取りに行くことにした。店に着くと、私の布団は変わり果てた姿で私を待っていた。何だか厚さが倍くらいあるのだ!「水洗いしてからドライしたからフカフカやで。」おばちゃんの笑顔に屈託がない。ど、どうも…。と言って引き取って帰ろうとすると、「クルマで来てはるのん?」と聞かれた。私が歩きですと言うと、「気ぃつけや。」とのこと。私の顔は既に縦線状態@ちびまる子である。
外に出ると、買い物帰りのママチャリおばちゃんの視線が熱い。そりゃそうだと思う。なんせコタツ布団は、iMacのボックスよりでかい。歩くと膝にぽこぽこ当たって歩きにくい。しかし膝に当たらないよう持ち上げると、今度は前が見えない。例によって腕が回りきらないので強引につかんで歩く。重たくないのがせめてもの救いだ。いっそのこと頭に乗せて歩こうかと思ったけど止めておいた。
夜道をふらふら布団と共に歩きながら思った。世の中の人はどうやってコタツ布団をクリーニング屋に運んでいるのだろうか?この29年の人生の中でコタツ布団を持って歩いている人を見たことないということは、みんな自動車で運んでいるのだろうか?それともいっそのこと洗わない!のか。いっそのこと、FTPでクリーニング屋さんのサーバーにアップできればいいのになぁ。
そういう本当にどうでもいいことを考えつつ家に戻ると、背中は汗だく、手はしびれてシビシビのダルダルだった。あ〜しんどと、セーターを着替えて座布団にへたり込むと、いつの間にか寝てしまっていた。
というわけでコタツ布団に翻弄されて、一日は過ぎていった。
今日の教訓・コタツでお好み焼きを焼くときは気を付けよう。
|