
おとなの隠れ家/日記
marko
MAIL
BBS
クリックすると
ランキングに投票されます♪
↓
|
 |
2006年08月29日(火) ■ |
 |
とうもろこし解体作業。 |
 |
3週間ほど前に、長野のとうもろこしが送ってきた。 わたしの分け前は5本。 一本は露天風焼きとうもろこしで食べるとして (焼きながらバターをつけて最後に醤油をからめる) 後の4本は軽くゆでて、冷凍保存することに。
冷凍用は輪切りにしてゆでる。 とうもろこしを幅5センチの輪切りにするのは 非力なわたしにはツライ作業だ。
一昨年、この冷凍輪切りのとうもろこしを 解凍してフライパンであぶって食べたんだが 冷凍特有の水分過多で、あまり美味しくなかった。
昨年は別の方法を発見した。 完全解凍しなくても包丁が入る程度になったら とうもろこしの粒だけそぐ。 これを発見したのは、ある日ちゃんぽんを作っていて いつも買い置きしてある冷凍粒コーンをきらしていたのに気づいた。 輪切りが冷凍庫に残っているのを思い出し 包丁で芯から粒を切り離して使ったことからだった。 われながら、なんていいアイディアなんだ♪と。 笑
今年冷凍保存するときには、もうワンランク成長した。 あとで包丁でばらすのなら、冷凍前にばらして冷凍すればいいじゃん。 ゆでたとうもろこしを粒状にして冷凍すればいい。 それなら、5センチほどの輪切りにしなくても とうもろこしを2つか3つぐらいに切ればいいからラクでもある。
|
|