**裏ねこ雑記**
DiaryINDEXpastwill


2003年12月27日(土) クサナギ太閤記秀吉

なんだかね、すっごく期待していたわけよ。

だって、だって、だって、だって、
あのクサナギツヨシが時代劇の主役だよ!

クサナギツヨシと時代劇と主役との
この3つのキーワードがくっ付いてんのさ。
なんとゴーカな言葉なんでしょう、
私、うっとりとしてしまいます。

いやぁ、、していましたと書くべきか。。。


お風呂に入って身体を清めて、
テレビの前で正座しての鑑賞です。


松下嘉兵衛さんが語り部のように使われているのですね。

ふぅ〜〜ん。

私は本を読むのは好きだけど、
時代物は読まず嫌いでほとんど読まない。
テレビの時代劇もあんまり観ないなぁ。。。

と、そんな私でも感じる違和感。。。

ちょんまげ結ってるけど、、、
クサナギツヨシとして台詞を喋ってるみたいだったの。

ちょっとカクッて来てしまった。

時代劇の台詞回しが難しかったって本で読んだよ。
でも、まるで台詞は現代劇じゃん。

う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。

でもねぇ、ツヨシ君は可愛いし、
りえちゃんには大御所ってくらいの貫禄を感じてしまう。
すっごく綺麗よね、もう、うっとりしてしまうくらい。

ツヨシ君もマジで見とれていた様子だし。

それに、藤木君の信長は確かに線が細いけど
美しいからヨシとしましょう。
後半のお髭はあまり似合っていなかったように感じたけど・・・ね。


なんだかなぁと感じたまま観た太閤記だったけど、
お気に入りのシーンだって沢山あったわ。

○秀吉と信長の出会いの場面での土手で転んで滑り落ちる場面。

あれは、ため息が出るほど?!素敵な滑り落かたよ。
身体が柔軟なこともあぁいった場面で役にたつのね(そういう事にしましょう)

○呆然としていた初陣。

自分の周りで何が起こっているのか把握できていない表情。
ココドコ、、、ナニコレ、、、、ドウシテ、、、ドウシタラ、、、

○竹中半兵衛に刀は飾りだと告げた時の凛とした清々しい佇まい。

私もこの人に付いて行きたいと思うもん(おバカ)

○弟を助けるために刀を抜いてしまった後の
取り付かれたように人を切りまくるシーン。

抑えて、抑えて、抑え続けた末に噴出す感情の嵐は
ツヨシ君の真骨頂です。

このシーンの後からクサナギ秀吉の表情が少しずつ厳しくなって
ほんのちょっぴり時代劇っぽくはなったかな??

ドラマの途中で入った友人からのメール。
「面白い観点から秀吉を作っている。思ったより良いよ(^^)」
思わず返した返事。
「ありがとう!」

そうそう、こんな秀吉は初めてです。
「いい人秀吉です」とあらかじめ分かってはいたものの、
戦国RGのような展開に他の登場人物の人間性も分からない。

まぁこれは私が時代劇を知らないというか、
史実を知らないといったほうがいいのでしょう。

知らなくって良かったのかも。。。。。

ただでさえ、アレ?なのに、、、、、(^^ゞ

うふん、でぇ、買ってしまいましたのよ。

「新史 太閤記」
   司馬遼太郎さんの作品です。

時代物を読まない私に読ませようという気を起こさせるのだから
クサナギツヨシ、君はそこまでの影響力があるのだよ
(私にだけだけどね。。。。。)

イマイチだったクサナギ太閤記秀吉。

でも、これからいっぱい年を重ねて、経験を重ねて、
いつか秀吉をもう一度演っていただけたら嬉しいです。

普通の人だけを演じるクサナギツヨシではないことを
見せていただきたいものです。




nekonoko |MAILHomePage

My追加