F1.4 50mm
DiaryINDEXpastwill


2002年09月21日(土)



今宵は中秋の名月。
青山はいささか雲が出ていて、
お月様を拝むことが出来ずにいます。
残念。

9月もそろそろ終わりに近づき、
各地の渓流は禁漁期間に入ってしまいます。
あたしとしては残念でならないのですが、
魚の産卵を邪魔しない為にも必要な配慮なのでしょう。
今年度の締めくくり釣行が済んだら、
また来年。
山にお礼を言いに行こう。


さて、
またまた3連休がやってきて、
9月が終わって10月がやってきて、
あたしにとっては、これから転機がやってくるのですが、
先のイメージと言うか、危機感と言うかがまったく有りません。
これはこれで、とってもやばい事なのですが、
なかなかどうして心地良い時でもあります。
先々週の一人旅が良かったのかもしれません。

しなくちゃいけない事。
次の仕事に行くに当たって今の自分に足りないモノ。
それらがイメージ出来ていないのですね。
つーか、仕事内容がイメージ出来てないし、
何をするのかも解っていませんので、
イメージ出来ないのは当然な訳ですが、
ここまで気が楽になってるのも珍しいです。

なんでかな?
開き直りかな?
何とかなると思ってる?

自分の仕事は「何とかなるもの」なんか無くて、
「何とかする物」だと思っているので不安は無いのですが、
あまりにも危機感がなさすぎるな。

次に行った時に、
少しでもスムーズに仕事を運びたい。
その為には予備知識が必要で、
あらかじめ準備が必要なのですが、
それを欲していないです。
情報に飢えてないな。

来週にでも、もう一度確認しよう。
これを書いてて些か焦りがでてきた。
(小心者)


----------------------------------------------------



人に何かを説明する時、
どうすれば一番良いスポットに入るか?
言葉の精度と言うんでしょうか?
概念だけを話しても伝わらない。
抽象的な言葉だけでは伝わらない。

浸透率の高い言葉。
精度の高い言葉。

言葉って不完全だけど、
それに頼らなくてはいけない部分って多い。

言葉だけでは伝わらない事があるし、
言葉が無くては伝わらない事がある。

卵が先か?鶏が先か?
って事になりそうです。



---------------------------------------------------



人を完全に理解するのって難しいよね。
自分の事も完全に理解し切れないからね。

人の痛みは自分の痛みとは感じ切れないし、
自分の痛みって人には伝わり切らない。

その人の苦悩が切実で有れば有るほど、
その人には何もしてあげる事は出来ない。

何かできる事よりも、
何も出来ない事の方がはるかに多い。


でも、
それが、
人を理解する事への努力を棄てる言い訳にはならない。



たが 【他我】

自我に対する他者の我。他人の意識。
他我をいかにして認識するかは、哲学上の難問とされる。

gooより。



やっぱり難問だったのね。


koba |HomePage

My追加