すずキみるくのGooden 妄言
旧牛乳式形而上精神論理構造研究所日報

2014年04月02日(水) そこでか。

ベートーベンの曲に「田園」ってのがあるんですが、ふと

「まてよ?ベートーベンってヨーロッパだよな?
あそこらへんに田んぼってあるのか?」

と素朴な疑問につつまれたんで、いろいろウィキってみたんですが、やっぱベートーベンのは広義の「田舎(いなか)」のことみたいです。

とはいっても、「田園」でググると画像では普通に田んぼがでてくるのでまぎらわしいことこの上ないので「田園調布」とかどういう意味かでしらべてみたんですが。wiki大活躍。たどり着いたのがこちら、田園都市。以下引用

1907年に内務省地方局有志により『田園都市』が刊行されハワードの理念が紹介されたが、この著作では日本の郊外に残る農村風景を加味した都市の形成を視野に入れておりハワードの理論とは多少異なること、そのため本来英国にはない田んぼの園「田園」をガーデンシティの略語として充てていることがしばしば指摘されている

ここですか?ここらへんでいろいろ混ざっちゃったんですか。これでヨーロッパの田舎もやっぱり田んぼで田んぼなわけなんですか。田舎=田んぼってのはどうしようもなく日本人的なわけで、まあ、とりあえず訳すだけなら極端に問題になることもないんでいいとおもいますが。ええ。

ベートーベンにもどこか田んぼのイメージがつくってのはおもしろいですな。さすがお米の国。


 <過去  index  >未来


みるく

My追加