はなこせんせいの日記
教育の現場の様子と気付いたことを折々の出来事に載せて綴ります。

2011年01月26日(水) 噛むカムでいこう

今日は遊びの広場講演会がありました。

「噛んで育てる心と体」と題し
木村歯科医院 木村緑先生にお越し頂き
お話を伺いました。

も〜かむって大切!
体に良いのはもちろんのこと
心にも良いとは!

そう思って、テーマを決めたのですが
納得納得の1時間でした。
もっともっとお話を聞きたいぐらいでした。

先生が
咀嚼力を測るガムを持ってきてくださったので
早速、年長さんが挑戦。
そうしましたら、ほぼみんなよく噛んでいました。
よかった〜。

また、先生のお話のなかで
お腹がすく環境のお話もされていましたが、
まさに百石幼稚園です。
お腹がすいて
しっかりご飯を食べる。
のどが渇いたら
おいしいお水(マイナスイオン水が、蛇口から出ています)や
お茶を飲む。

そうだよね。体と心はそうやってできているのです。

早速給食の先生とも
もっと「噛む」メニュー」を取り入れようと
話していました。

子ども達のためにできることって
沢山あるなあ〜と
改めて実感。

もっともっといい給食
よい環境を作っていきます!

うちの息子も
今、離乳食を終了して
噛み方、食べ方が気になってるところでした。
今日のお話は、本当にためになりましたよ。
ちょっと残念だったのは
おいらせ町しか
「咀嚼相談」をしていないそうです。(ちなみに無料)
もし、他町村の方が子どもの咀嚼について相談したいときは
木村歯科で受け付けるそうですが、もちろん有料になります。
でも、有料でも良いから
受けてみたいです。

乳幼児期は、一生の噛む力の基礎を作る時間。
あせらず、じっくり取り組んでいくことが必要だと思いました。

今日聞いたお母さん達は
皆さん、よかったといっていました。

さあ、帰ったら、息子を見てみないと・・・
どんな風にかんでるかな〜

自分も早食いです。気をつけないと

副園長 松橋でした。


 < 過去  目次へ  未来 >


はなこせんせい

My追加