2004年12月15日(水) |
先週2回東京 そして今週も |
今週金曜日に メディア教育センターのシンポジュウムがある。 http://www.nime.ac.jp/~kaoki/forum.htm テーマがおもしろい。
ところで、このプレゼンテーションを、自分が学生に指導している方法でプレゼンを作るととても便利である。 恐ろしく簡単にできてしまう。 頭の整理法とはこういったものなんだと つくづくそう思った。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「グローバル社会における国際交流:高等教育の課題」
12月17日(金)プログラム 10:00-10:15 開会・挨拶: 清水 康敬(メディア教育開発センター理事長) 小林 登志生(メディア教育開発センター教授) 10:15-12:00 第一セッション: 国際教育交流事例 (主にメディアを用いた実践事例) 司会:青木久美子 (メディア教育開発センター助教授) 講演:「ネットワーク活用による国際交流」 影戸 誠 (日本福祉大学福祉経営学部教授) 講演:「異文化交流と大学教育」 重松 淳 (慶応大学総合政策学部教授) 講演:「日・タイ大学生の国際教育交流−草の根ヴォランティア協力活動(GONGOVA)を通して−」 川嶋 辰彦 (学習院大学経済学部教授) 13:00 -14:45 第二セッション:国内留学生の異文化適応への支援策(主に現場担当者が抱える諸問題) 司会:多田 記子 (全米大学連盟東京留学センター) 講演:「留学生の大学生活、地域社会への適応をめぐって−立命館アジア太平洋大学(APU)の現状から−」 山神 進 (立命館アジアパシフィック大学学生部長) 講演:「国内留学生の異文化適応への支援策:摩擦の要因と支援策をさぐる」 徳井 厚子 (信州大学教育学部助教授) 講演:「留学生を対象としたインタネット教材:At Home in Japan: What No One Tells You」 ジェーン・バクニック (独立行政法人メディア教育開発センター教授) ディスカッサント 多田 記子 (全米大学連盟東京留学センター) 15:00-16:45 第三セッション:全体討論(ラウンドテーブル)−これからの国際交流 (NIMEの役割・機能・展望) 司会:小林登志生 (メディア教育開発セン ター教授)
|