影戸の日記

2005年04月23日(土) 北京にてAPECの会議

午前中はホテルで原稿をかく、ネットワークがあると世界中どこでも仕事環境だ
午後北京大学へ
留学生も多く、公園もある。西門あたりはすばらしい観光地かもしれない。
混雑した街中の名所を回るより、はるかにいいかもしれない。

午後 指定されたホテルに移動
   インドネシア代表など微笑かけてくれる。韓国のセクレタリなど知っている顔は安心する。夜は歓迎パーティへ。日本人は石を投げられるかもしれないねとみんなにからジョークをいわれる。中国側の秘書など笑おうにも笑えない。
パーティでは主に韓国の代表がいるところに座る。

――
朝からかなり濃い会議が始まる。
中国側文部省国際部の挨拶、韓国側文部省の挨拶と続く。中国国際部の副部長はかなりの日本語ができる。息子さんも現在留学中という。愛知大学との連携も深いという。
いろいろな騒ぎの中でこのように動きをする人がいる。彼は中国語で挨拶をした。

APECのこの部会の基本的方針が、議長のプレゼンテーションによって明らかにされる。


わたしの担当は国際連携関係「Designing Learning Communities among Apec Economies
 −finding new values in collaboration-」
である。
まず最初に全体の進め方の確認である。ブレーンストーミング、過去の問題点の確認、記述、整理。整理項目――>目的objective、目的に対応した実践項目の確認methodology 、担当responsibilities、timeline past problem 、今後の課題 、今後の情報共有の手法(how to share resourcesが確認される。
これらをグループ(韓国、日本、台湾、中国の代表)でまとめていく。
論議・展開・まとめ・発表(5分間)全体論議と進んでいく。国際的な論議の手法がここにある。
 コーディネータのインソック先生がブレーンストーミングの内容を記述していく。それを久保田先生が発表原稿(パワーポイント)まとめていく。
目的を決め 対応した実践項目を決めていく。

まとまった後、それぞれのグループが発表
1-5までの文化会が発表する。
ここまでで本日は終了

^^^
その後パーティ ホスト国は大変である。席が決められており、いろんな国の人と話すことができるようになっている。この日、わたしは議長のキムヨンハン先生の横であった。
たのしく「飲む」力も必要である。相手とうまくリズムをとりながら楽しいときをお互いに作り出す。食事も楽しみ、会話も楽しむ これも「力」であろう。

かえってメールチェックそして台湾報告の原稿書き


 < 過去  INDEX  未来 >


kageto [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加