これも日常。
あの人に会いたい、そんなことを言い訳に、辛い日常を遣り過ごす。

2002年10月22日(火) ディズニーアニメ好きですか?

よろよろ、HPの更新をしなくては。
笛終了記念を。

そんな今日は久々のゼミ。
うちのゼミは最低最悪なゼミだと思うんですけど、どのくらい最悪かというと、発表者がゼミ中に寝てるくらい。
毎時間二人は寝てる。寝るんだったら出てこなきゃいいのに。
それにプラスして、訳の分からん男がいる。
明らかに間違っていることを言っていて「それは違うんじゃないですか?」と言って、どこがどう間違っているかを懇切丁寧に説明してあげても「そういう考え方もあります」としか言えない男。
っていうか、この人希望的観測だけで喋るんですよ。
いまうちのゼミは某ディズニーアニメ(開拓者と先住民の恋物語)を題材にしてるんですよ。
で、このアニメは2も出ていて、そこで主人公はイギリス人男性と結婚する事になるんですよ(1で出会ったイギリス人とは違う人)。
史実でも結婚はしてるみたいです。
まず、異人種間の結婚の話になってあたしが「どんな結婚も、私は結婚に良いイメージを持っていないし、このアニメでも結局植民者の言い訳にしか使われていない」と言ったら、爆笑されました。
何で?笑うところなの?
そのあと話がこじれて
「(女性の方も)自分で結婚を選んだ」とか言うんですよ。
「(結婚を)利用されただけだ。全部族を殺されるとなったら、父親だって娘を差し出すかもしれない。圧倒的な暴力の前では生き残るためにそうするかもしれない」
と切り返したところ
「数では先住民が勝っていたから先住民のほうが優位だった」とかわけの分からん事を。
…あんた今までなに勉強してきたの?そんなことを言ってて恥ずかしくないのか?自ら「何も知りません」と言ってるようなもんだぞ。
大体先住民の数が多かったって何の根拠があって言ってるんだ?
「弓矢と銃じゃ殺傷能力の差がけた違いにあるのは分かりますよね?」
「それでも、人数が多い方が……」
「だったらなんで今のようなアメリカがあるんですか?」
といったら、何か言いたそうだったけど、先生が絶妙なタイミングで終わらせてくれた。
さすがだ…いつもそうだ(笑)。

アニメは「ぽかほんたす」なんですけどね。
ゼミでは「ぽかほんたす」がアメリカの建国神話に利用されている意味や、このアニメが世界の(嫌味よ)ディズニーで白人の自己満足のために作られた意味を考えるべきなのに、それ以前の問題だよ。
絶望的な気分になりました…いつもなってるけど。
あたしはこのゼミで何をやってるんだろう…。


 past  index  will


爾志 [MAIL]