And now for something completely different.

データ移行中 昔の画像見れません、、、

INDEX/ PAST/ WILL

うつしみはー

2002年10月31日(木)


ちょっとした用事のため、バイトの本社へ。
その帰りに池袋に寄る。野球の御陰で、街は
「優勝おめでとうセール」&「御声援ありがとうセール」。

適当にフラフラしてパルコブックセンター行ったら
洋書セールやってて漁ってみる。
先月買った、結構昔の美術手帳に
整形をパフォーマンスの一貫として表現している人が
載ってたんだけど、その人の本が500円で売ってた。安!
でも500円でも買いません。
目をおおいたくなるような写真満載。
でも「イヤーーーッッ!」と思いつつも見ちゃうんだよね、、。
ア、アゴが、ぱ、ぱ、ぱっくり、みたいな。
最初その写真見た時、口かと思ったぞ!みたいな。
結局洋書ではいいのみつからず。シュバンクマイエルの特集本買う。

その後、ビックP館へ。、、だって安くなってるし。
A3カラープリンタとmp3プレーヤーと
もうちょっと厚みが薄いパソのモニターが欲ーしーいーなー。
今のmacのモニターでかすぎ、つーか、ぶ厚すぎ。
液晶も捨てがたいんですが
色が全然ちがうじゃないですか。
角度によってもかなり違うし、どこから見た角度が
プリントアウトされる色なのかもわかんないし。

その後リブロでも本のセールやってるかなーと、
西武に移動するもやっておらず
ひさしぶりに夢Q全集を買う。
全10巻中の8巻目。あとちょっとね。

そして帰路につく。

夜、アラーキーとシンイチロウアラカワと麿赤兒が
出演している「うつしみ」のビデオをみる。
、、一応、映画オフィシャルなのにジオシティズ。

なんでこんな豪華な出演者にも関わらず
話題にならなかったんだろう、と不思議だったのですが
そもそも企画映画(愛知県の美術館)であるという点と
園子温監督の意向で小劇場でしか
放映されていなかったという点にあるとおもわれ。
古屋兎丸のジャケがいい雰囲気醸しだしてます。

映画自体は明らかに嫌いな表現が盛り沢山。
荒い荒い。でも「うつしみ」が
「虚身」と「現身」とで掛け言葉になっていて
「虚身」は「現身」で埋めるみたいな部分は
荒いながらにキッチリと押さえていて、
なんか、唸らせた。
鈴木卓爾と澤田由紀子の演技が凄いし!!ものすっごい。

全体を通して、一見勢いで成り立っている感じなんだけど
勢いで成り立たせているような演出をしているのかなあ、と。
ウラのウラのウラがありそうな園子温は何者?


この映画について誰かと語り合いたいんで
誰か見て下さい。ウチの近所のレンタル屋にあったくらいなんで
大手のレンタル屋ならあると思います。



ルパーン

2002年10月30日(水)


ウッシ宅でサーベイ会議です。
ルパンが一杯いた。
おもしろいなあ他人の部屋って。

野球見たりしつつの会議。
紙テープが凄かったねえ。
巨人側の応援席、紙テープすごいね。滝!滝!
西武側の応援席は、、アレ、動きがないな。
西武ファンの皆様も用意してたであろう紙テープは
どこへ行く。

野球が終わってからはサーベイモードに。

それにしても最近ジャンクなもの食べることが多くて
は、肌が、、。
今日はマックチョイスデビューしてみた。


帰る頃にはT沢(西武線)の駅に
「御声援ありがとう」(野球)のポスターが、、。
そして電車には観戦帰りの人々が
ウルサイウルサイ。



のーんびり。

2002年10月29日(火)


なにかと、大きなイベント小さなイベントも終わり
今日はバイトもなく丸一日家で過ごす。
昨日の芸祭については後日。

モンティパイソンを見る。この前、ビデオ屋で
ギリアムが監督してるビデオを何本かみつけた!!
つーか結構、監督として有名らしい。
ビデオ屋で「テリーギリアム棚」があったし。
棚を見てても12モンキーズとか、
聞いたことのある作品タイトルが!
モンティパイソンの彼はコメディアンとしてはもちろんのこと、
モノスゴー素敵で独特なアニメーションを作っていて、
その面しか知らない私は、監督(しかも実写)としての
ギリアムという側面と結び付かないでいる。
監督作品見てないから当然だけどさ。

あとケーブルを見てテレビっ子と化す。
「裸のシェフ」はじめ結構おもしろい料理番組が
やっているんだけど、今日みたのは
chubbyなおばさま二人が、
料理の素材を銃猟することから始める、というもの。
料理番組って画面にレシピがでるじゃない。
それに「材料:狩猟肉ストック」ってでてきたりする。
みなさん、ご家庭にストックあるのかしら。

音楽番組では
はらかみれい という人と
よこたすすむ という人の音とプロモがヒット。

あーとー、UA×浅野忠信主演「水の女」の
ドキュメンタリー番組を見る。
この映画、すっごい見たくなった!!
流山児事務所の流山児さんもでてるし!
ドキュメンタリーで見る限り演出がすごく素敵そう。
銭湯がね、凄いのよ「古きよき銭湯」つくっちゃってる。
美術の林田裕至ってお方は
宇多田ヒカルの「FINAL DISTANCE」「traveling」の
PVの演出もしたりしているらしく、実に
素敵な世界観作っております。
来月ロードショウ!んー待ち遠しい。

夜からは部屋のプチ模様替えをはじめる。
主に本を移動してたんだけど
片づけが決して好きではない私でも
本の整理ばかりはたのしかったりする。
とりあえず本を全て床にだし
床が軽く本で埋まり幸せ。本ラブ。

高3の国語の教科書とっといてあるんだけど
著者の方々の顔写真に落書きが施してあって
甘酸っぱい気分になる。
ああ、正岡子規が、、池澤夏樹が、、。



他のテレビ番組見てたらあらららびっくり。
某M氏がソロ活動なんてしちゃってるんですね。
プロモも外人とかでたりしてるし、映像自体もしっかりとしていて
びびりました。つーか、ベースだかギターだったじゃん!
あすこのボーカルは歌下手だったけども!
ソロであんなにデカくなってるとは!!
いやあいやあ。浦島太郎気分ですよ。



スタート

2002年10月25日(金)


コンペの件で「朝まで生メッセ」を繰り広げた後
ダラダラ過ごし、犬の散歩に向かう。
同じ犬なのに他の犬は怖がり、
人間には老若男女問わず尻尾を振りついて行こうとする
ウチのバカ犬のことを見知らぬおばあさんに
「日本一かわいいんじゃない?」といわれ
まんざらでもないバカ飼い主。

朝まで起きていると手や足の先が非常に冷えるんですが
今日はいい天気で少しづつ冷えが溶けてくる。

午後から呉服屋来て仕立て上がりを拝見。
これは来年が楽しみ。

夕方から大学の芸祭に向かい、
SHIFTを見に来たダイちゃんとその仲間達に会う。
今度、ゆっくり会いたいねー。

友達の展示を軽く見て回る。
ウチの学科の某氏の映像作品がツボにきた。
そいや、彼の作るFLASH作品も素敵だったなあ。
スゲエヨ!!
最近新しいツールに踏み出していないので
ここらでaftereffectなどに手を出してみようかなあ。

ダイちゃんと別れてからは1丁目模擬店をフラフラ。
去年、先輩が参加してた店が今年も出店していたので
友達と覗いてみたらカマに軽く軟禁される。
あれよあれよと言う間に店内に。
店内にはえらくごきげんなオバチャン御一行がいたり。ひい。
その後友達の模擬店、「デブ屋」に入り浸る。
途中、停電騒ぎがあったりする。
そして、八時になると模擬店強制終了(強制停電!
きびしいねえ!タマみたくオールになったら楽しかろうに。



家帰ると、ショッキングな出来事が待ち受けていたんですが
それも今の私の忙しさや
最近のオカンの体調の崩し具合からいったら
しょうがないのかなあ、、と
無理矢理納得、、、、、するしかない。




もう、

2002年10月24日(木)


14周忌です。

普段、3人で食べる事はあまりないんだけど
兄と母と、恵比須のQ.E.D. CLUBに御飯食べに行ってきた。
大使館跡かなんかで、とても雰囲気がよろしい。
Q.E.Dってのは数学で「証明終わり」の意味で使われるんだけど
つまりここでは、「これ以上おいしいものはない、証明終わり」
っていう意味らしい。自信たっぷりね。
確かにおいしかった。




ガンガン

2002年10月23日(水)


昼過ぎに大学に向かい、ガンガン音をたてながら
着々とその姿を確かなものにしている模擬店を見て胸高まる。
エミリーとサーベイの進行を話したのち、バイトへ向かう。
日曜にバイト休めないか聞いた所
無理だとあっさり断られまあ予想はしていたんだけど
野坂昭如は見れないかも知れぬ。
つらい。
へこみながら労働したあと、
サーベイのグループワークat小澤邸。
夕飯はコンビニのおでん。たまこんにゃくがおいしい。
その後芸祭の準備で顔色や目の色が尋常でないメンバーと、会議。
若者は親代々の定評あるブランドよりも
「自分ブランド」をもとめているそうな。
化粧品ランキングを海外ブランドが占める昨今、
そういった世の流れから仮面ブランドが生まれたそうな。
え、あのブランドって実は資生堂だったの?
え!!そしてアレはカネボウだったの!?
みたいな驚きがいっぱいでした。

終電で帰ってたら同じ学科の人に会って
みんながんばってるんだなあ、と思い
そういう思いが増える程、芸祭が楽しみになる。

そんな期待を胸に、就寝。



月島もんじゃ街

2002年10月22日(火)


最近、飼い犬の散歩を朝している。
朝の公園を散歩していてさわやか気分になれるのには
世に言う「三文の得」を感じていたんですが
今日はうちのすぐ近所のレストランで
撮影していて、そこで岡田じゅんいちと
よくわからないけど女優さんを見て五文くらい得したなあ
とおもった。

昼過ぎにイデオッツ邸でコンペ会議。が、
ビデオをDVにおとし、芋の炊き込み御飯を御馳走になっただけで
私は退散。DVはウッシーに借りたんだけどすごい大きくて本格的で
扱うのに緊張してしまったよ。

で、私は麻美と待ち合わせして月島へ。
もんじゃ街で苦しくなる程もんじゃ食べた。
もん吉という店で食べたんだけど
そこのチゲ鍋もんじゃがうまかったー。
米とかキムチとか入ってて
焼いてる途中で生卵おとして半熟状態のときに頂くのよー。
そこのあんず酒もね、すりおろしたあんずが入ってて
実にうまかった。アホの坂田とかブラピのサインとかがあったよ。

月島自体もすごい興味深い町で
専門職の店が連なっていておもしろかった。
「仕立て屋」とかさ。いいなあ下町。

帰りに地元のジョナで麻美と2時間程語り合い、帰った。



グレード

2002年10月21日(月)


バイト先のパソが少しだけアップグレードした。
フォトショップエレメンツとかいう
フォトショのショボイバージョンみたいなのが入って
あと、プリンタが1コ増えて3つになる。

それでも販促の主任に
「こんな作業環境悪いのってウチの店くらいだからね、、」
といわれ、その環境内にいる自分に落ち込むよりも
「あ、そうなんだ、ウチくらいなんだ、、」と
デパート全体におけるPOPの地位として、少し安心。
最初このバイトに入った時
あまりの作業環境の悪さにびっくりしたくらいなのでね。
店長とかお偉いさんのいる部屋の隅にパソが置いてあるんだよ。
(普通はPOP室が用意されたりしてるらしい)
いまじゃ店長(ウチの近所住まい。そして同じ小学校)とも
話したりする仲に、、、。どうなのよ。





合宿

2002年10月20日(日)


サーベイグループの6人で話し合い、、という名目で
小澤宅へ。
凄い広いの!!びっくりした!!
扉の奥に部屋があってその奥にも部屋があって
さらにその奥にも部屋が!!
しかもその広さをもてあましていないところが素晴らしい。
壁中に自分の絵はったりとか
スイッチカバーとをカスタマイズしたりとか
すごい居心地の良い部屋だったー。
で、オニャン子聴きながら話し合いをちょこっとして
あとは朝まで飲み。
、、何度コンビニに行ったかしらねえ。
飲みながら色々はなしてた。
ねずみ構の話とか
しゃべり場話高じて将来の話等も。

バナナワニ園のワニはバナナ並に動かないらしいよ。
バナナワニ園のバナナはワニ並に動かないらしいよ。
どっちが先に動くかしら。

いつのまにか寝て、起きてバイト直行。
ガツガツ仕事。帰ってパッタリ寝る、、。



ヲチ

2002年10月15日(火)


私が、今年の始めから3ヶ月程度
マメに見ていたHPがありまして
それはヲチ板で発見したものでして
まあ板が板なだけに賛否両論だったりするわけですが
私は結構好きなわけで。
とくに文章が凄くて彼女の日記は
文字数も内容も私の日記のゆうに3倍はある。
見なくなったのはそのHPが完全閉鎖されたから。
で、色々あった様なんですが
最近、再アップされまして
もう更新されることもないことはわかりきっているんだけど
もう見れないとおもっていた文章が見れたり
画像がみれたりするんでうれしいんです。
たとえ再アップが49日を期にされたものだとしても。
再アップは亡くなったナコの意志でもあったらしいし。



うーん。

2002年10月14日(月)


バイトがてんやわんやでした。
一応、私の雇用形態は「臨時社員」なんですよ。
時給制のくせして。
だからなんだか知りませんが
残業がありまして。
7時までのはずなのに8時半まで仕事。
ぅうーん。
残業手当つけてくれ。

昨日はバイト帰りにシュン・姉御宅(別名イデオッツ邸)におじゃま。
コンペ政策会議?だったのかアレは。
姉御の作った晩御飯、おいしかった。ごちそうさまです。



久々G飲み

2002年10月12日(土)


2限+お昼休みはイメージライブラリで過ごす。
デ情率高!

モンドビデオなるものを見る。実験映像的。
擬音がよかった。煙草の煙吐く時の音がドカン!とかって。
「鉄男」みたいだな。ぜ、前衛的。

あと、アードマンコレクションを見る。
今CMで流れてる映像の元映像も見れた。
短編、Wat's pigは前に英語の授業で見たんだけど
これがまた画面構成が面白くて二面分割された
左右に対照的な運命を辿る双子が
それぞれ写し出されてるんだけど
ただ分割されてるんじゃなくて、
たまに空間的につながるんだよね。
あとおもしろかったのは「next」
アードマンって凄い独特のキャラを作っているんだけど
「next」は凄いリアルなクレイ。なんか見せつけられた感じ。

そしてビデオレンタル
この前、大学でセクハラ相談に関する資料が配られて
学科別相談員の欄を見ていたら
映像学科、黒坂圭太の文字が!
黒坂圭太がセクハラ相談員になってること以前に
ムサ美の教授だという事実に驚く。
黒坂圭太といえばMTV(本場)のステーションID作品で
賞をとった数少ない日本人!
そんなわけで軽く興奮しながら黒坂圭太作品集を借りてみた。
あと、大木裕之の短編集も借りる。


午後はグループワーク始動。
「そこの班、濃いなあ。煮詰めたシチューみたい。」
と教授につっこまれる。
本当に、色々なタイプの6人が集まってます。
同じ班員の喋りの上手さ
(それは3班ぶんの考えを左右させた程の)
には感服。すげえ。


夕方からはG組飲み。
彩、イシダ、イトマチ、よしみちゃん、かっちゃん
なえ、めらちゃん、りっちゃんとブクロで飲む。
恋バナ中心なのね。
何かアツイ話しをいっぱい聞いた。
ツライ話もいっぱい聞いた。
りっちゃんと、別にいらないよねって盛り上がる。
でも話し聞いてるとちょっと欲しくなるよねって盛り下がる。
みんなでぎゃあぎゃあ騒いだり
たまに2人でまったり遊んだりしてる状況で満足していても
いいの!今は!大切なの!その状況が!
こんな内容のこと、飲みの度に書いている気がするなあ。




自主休講

2002年10月10日(木)


自主休講と名打って
朝からじゅんさん家で遊んでました。
いつもと違う道を歩いていたら公園を発見。
そこにあるタコの滑り台に衝撃を受ける。
リ・ア・ル!一見グロテスクに見えるこのタコを
公園っていう子どもの遊び場に作っちゃう所が素敵。
あまりに興味が湧いたので調べてみた。
参考資料

家についてから映画みる。
好きそうなのを借りといてくれたらしい。
なにかと付き合い長いので
私の趣味がよくわかってらっしゃる。
「ムーランルージュ」最高っす!
バズ・ラーマンはPVとかも作ってたらしく
そのせいか音楽と映像が凄い良い感じでからんでるんですよ。
設定が1899年にもかかわらず
使われてる音楽がビートルズの「all needs love」や、
U2、ニルヴァーナ、マドンナ、クィーン等。
そんなのもアリアリなんです。
「Lady marmalade」で超アガってました、私。
サントラ欲しい。
あと、登場人物の格好とかインテリアも壺。
あんなイベントあったら行きたい。むしろプロデュースしてみたい。

2本目はフランソワトリフォーの「華氏451」
1960年代の映画で原作はレイ・ブラッドベリ。
まず何が凄いってその時代にテレビが普及していたり
ドラッグが市民に渡っていたりしているところを
1960年代から見た「近未来」として捕らえている所が凄い。
「読書は禁止」という設定(見つかると消防車がやってきて、
本はその場で焼却。所有者は強制収容所送り)
も唐突なんだけどやけに言う事に説得力があるの。
「実在しない人間の物語は、読んだ者を不幸にする」とかさ。
私はこういう「誰が異端で何が普通かよくわからなくなっちゃってる」
モノが好きらしい。異端が異端として存在するには
世の中が平常でなければならない。異端が平常化したら
それはもう異端とはいえなくなるんだよね。
「ドグラマグラ」もそうだし
「20世紀少年」もそのへんの臭い感じさせる。
以下、かるくネタバレになってしまうんですが
ブックピープルなるものが登場するんです。
ある人が1冊の本そのものとして存在するっていう。
本は奪えても頭の中は奪えないだろ、と。

今日見た映画は2本とも自分の中でかなりヒット。

あとはサブカル話しをしたりしてた。
天久聖一の「バングラデシュ日本」を読ませてもらったんだけど
やっっばいオモシロイ。つーかバカ。
フルカラー1600円なのにバカ。あなどれないバカ。
あと、winで遊んだり。
お手軽VJ的、すっごい面白いフリーソフトがあるの!!
macででないかなあ。

それと、人について色々話をした。
ものを作る人間には「ノリで突発的なアイデアを出す人」
ってのと「コツコツと形作って制作する人」ってのがいる。
(それがすべてじゃないけど。)
私があこがれるのは前者で
即興とかプレゼンとかそういうのが上手くなりたい、と思う。
じゅんさんはどつちかと言えば前者のタイプなんだけど
そういうのは、いくらイイアイデアがでても
それをかたちにする際に後者にイメージが伝わらなかったり
制作する時にムリです、と言われたらおしまいだったりする
デメリットがあるらしい。
だから後者はスゴイんだよって話になった。
そのへんはグループワークでも学んだ事でもある。
だから色々なタイプの人と接したい、と思うんですよ。



ポピー

2002年10月09日(水)


大学に行く途中前を行く人が
ポピーザぱフォーマーのけだものキーホルダーを
つけていて、少しときめく。
DVDがでてるらしい。ちょっと欲しいなあ。


バイトで、主任から少しイイお話を頂いていたんです。
OZOCのディスプレイで金は万単位で自由に作ってよいぞ、と。
友達も誘って、私はひそかにディスプレイ妄想モードに
入ってる時もあったのに、、OZOCの会社から派遣されてくる人に
やってもらうことになったなんて、、。軽くショックです。


夜、兄とPCソフト交換。
イラレ10をあげてOSXを頂きました。
OSXは何かと順応してないようなので
インストールはもうしばし待とう。



ジャパーン

2002年10月08日(火)


今日の造形学概論はゲストがお休みということで
急遽森山ダム(モリヤ・マダム)が講議。
むしろそっちの方がうれしいぞー。

英国における日本年とか
日本における仏年、というものが
世界にはあるらしい。
'91、英国における日本年の事が中心の講議。
カタログが素敵だった。

日本独自の文化って言われて思い浮かぶのは
華道茶道とかの伝統文化と現在進行形の文化。
例えば伝統文化を外人が見た場合っていうのは
それはまぎれもない日本文化なんだろう。
でも日本人から見た場合、それは母国の文化であるにもかかわらず
物珍しさをおぼえたりする。そういう目線って言うのは
外人から見る日本文化の目線っていうのと
あまりかわらないんじゃないだろか。
そのくらい遠いものになってきてる。ただ違うのは
それを、あくまで母国の文化として学べる事
それを、あくまで母国の文化として発信できる、ということ。
本屋で外人向けの日本書がよく売ってるけど
そういう本を見ていたり、小泉八雲の本を読んでいたりすると
外人であるがゆえの日本の魅力の見つけ方みたいなのが
ありありと見えて、おもしろい、が
その反面、外人から日本文化を逆輸入しているようで
ちょっと「イイノカ?」とも思ってしまう。
ああ、私、日本好きみたいです。外国も好きだけどさ。


午後の授業は映像。
3Dソフトで「手」を黙々と作る。
たっのしい!!
winもほしいなあ。くう。



あらら。

2002年10月07日(月)


ええっとメインコンテンツと化した日記が
こんな更新頻度でいいのかと。
つーか「日記」と呼べるのか、と。
もうどこから書いていいのかよくわからないぞ、と。


思い付くままに書いてみよう。


1.イメージライブラリで
 うめずかずおが母校の小学校に
 「恐怖とはいかなるものか」を説き、
 夜の学校で肝試しをする、という特集番組のビデオを見る。

2.ギャランチカメンバーに遭遇。
 油絵科にもかかわらずピンク映画の助監督をしていたりして。
 歳は違うけど学年は一緒なんだよね。
 なのに既にプロの世界で!すげー!
 私の回りにはピンク映画の音楽を作ってる人や
 ピンク映画に出た教授などがいるんですが、、
 これは私もピンク映画にでとくか、、なんてことはありえません。
 昨日のバイト帰りにはなおみさんに会う。
 相変わらずきれいでねえ、、。
 
3.メッセを入れる。
 コンペ会議用に導入しました。ふふ。おもしろいね。
 名前はいまのところ「せきあぶら」にしている。
 ICQも入れたいんだよなあ。

4.いつもビデオとCDを借りてるレンタル屋が
 いままでビデオ1本につきサービス券1枚
 (10枚で1本無料レンタル)だったんだけど
 CDでもサービス券1枚くれることになった!
 これ、かなり重要なこと。うれしい。
 今回借りたnew orderのRepublicと
 AIRのFREEDAM/99を借りる。
 それぞれ、よか。

5.今日、隣に建つマンションについて
 父の知り合いの建築家の人と話す。
 すっごい色々為になった。
 デザインに対する構え方がかっこいいなと思った。
 その人の作った建築物を7月くらいに見に行ったんだけど
 4階建てなのに4階までのぼった気がしない(マジ)という
 不思議マンション。階段の設置方法にその鍵があるらしい。

6.OSX手に入れる。ついでにイラレ10も。へへ。
 



なんやかんや

2002年10月04日(金)


なにかと慌ただしく
日々が過ぎ去っています。

バイトが予定外に3連チャンで入ったり
友達に頼まれた選挙のポスターを作っていたり
コンペのことで対象企業の元にテンパり半分(←私だけ)で
話を聞きにいったり。

今日のバイトのおかげで
楽しみにしていた麿赤兒さんの課外講座が見に行けませんでした。
くっそう!

うあーねむい。でもやることが、、。
選挙のポスターには似顔絵を描いて欲しいと言われたのですが
見た事もない人の似顔絵を写真だけを頼りに描くのは
けっこうキチイです。しかし
卒業してから全然連絡とってなかった友達から
連絡があって、高校の頃机の上に似顔絵を描いていたりした事を
思い出したりしてくれた事でこういう風になるのはうれしいなあ。

えーっと
プレイガールって番組がケーブルでやってるんだけど
すごいかわいい。70年代前半に放映してた番組らしい。
コレとかコレとか。か、わ、い、い!
でもいまやこげなことに。コ、ワ、イ!
まあ、いいや。とにかく部屋のインテリアとかも素敵だし
イイ!



ほ、本ー。本ー。

2002年10月01日(火)


何かにとりつかれでもしたように
この3日間本をガツガツ読んでました。


星新一を2冊
「おのぞみの結末」
「盗賊会社」
中でもおにごっこの話が好き。


町田康「夫婦茶碗」
これ、いい。
今まで読んだ町田康の中でも一番好きかも。
堕落の美学。堕落しても根底にあるものが揺らいでいない。
それが実に素敵だと思った。


三谷幸喜「俺はその夜多くのことを学んだ」
迷った挙げ句にかける電話っていうのは
たんに墓穴掘るだったりすることがあったりなかったり。
なんか痛々しいんだけど共感できてしまう本。
これ高校の教科書に載るらしいんだけどさー、、。
どうなの、こういうイカニモ恋愛小説系は、、。
私としては高校で習った岡本かの子の「鯉魚」みたいな
さりげなーく切ないのとかが望ましいんだが。


筒井康隆「邪眼鳥」
この本、ジャンルで言うとミステリーといわれているらしいが
ミステリーではない気がした。
幻想文学?よくわかんないけども。
私は筒井康隆読んだの初めてで
もっと他の本も読んでみたいなあ、と。
文章が、所々素敵。


野坂昭如「好色覚え書き」
あいかわらず。


手塚治虫がキネマ旬報に連載してたエッセイ
「観たり撮ったり映したり」
今読み途中なんだけど超おもしろい。
手塚治虫は映画を1年で365本見る事を十数年間続けたらしい。
素敵だぁ!!そういった映画の話や
妻の話、息子手塚真の話まで出てきたりして。
手塚真を「手塚真」とフルネームで呼んでいるあたり
親子といえどアーティストとして認めてるんだなあ、と思った。


あと、漫画で
手塚治虫、美内すずえ、
諸星大二郎、丸尾末広、
内田春菊、永井豪、
萩尾望都、日野日出志、花輪和一、
というなんだこの豪華面子は!!っていう
オムニバスのホラー漫画を買って読む。
美内すずえのが一番怖かった、、。

この世で一番怖いものは「現実」だってさ。
そうかもね。


昨日だったかテレビに小日向文世がでてて
どうしても私の中では「非・バランス」の
菊ちゃんのイメージがこびりついてて
本当に演技が上手い人だなあとつくづく思った。


あ、あと昨日の帰りに荻窪に寄って
エイジアンなアクセサリーを買う。安い!
RAREにも寄って、たまにMTVで流れてる
NEW ORDERのCRYSTAL REPRISEを買う。
これはハマリそうかもしれない。



セキユ /my追加 / MAIL