
|
 |
2025年04月01日(火) ■ |
 |
「ひらがな入力」から「ローマ字入力」へ |
 |
パソコンを使っていたけれど、なぜか、 久しぶりに、入力方法を変えてみた。 恥ずかしい話、ずっと「ひらがな入力」だったのだが、 何か変化が欲しくて、変えてみた。 慣れとは恐ろしいもので、 まだまだ上手くいかないけれど これがスタンダードだと思えば、 挑戦する意味があるのかな、と思うので。 ただ、長年、この方法をつかって入力してきたので、 勝手に、指が「ひらがな」を探してしまう。 今更、変える必要があるのかな?と、 もう挫折している私がいるのも。 知らない間に、ストレスが溜まるから、 やっばり、ひらがな入力でいいや。(汗)
|
2025年03月30日(日) ■ |
 |
なぜ、ポジティブの報告をしないの? |
 |
月に一度の「うつ治療」に行った。 先生の「どうですか?」の問いに対して、 私は「あまり変わりません。相変わらずですし、 まだまだ、手が震えます」と答えたのだが 昼食をとっている時に、妻からこんなアドバイスが・・。 それが「なぜ、ポジティブの報告をしないの?」 せっかく、報告できるポジティブ活動があるのに、 それを忘れて、これも出来ない、あれも出来ない、 ここが痛いなどネガティブの報告ばかりに、 どうやら違和感を覚えたようだ。 確かに調子がいいこともあったのに・・と反省した。 うまくいった時の様子を自信をもって報告する。 これって、大切だな、と思う。 普段から、嫌なことは忘れて、良いことを覚えておく。 その癖をつけるだけでも、進歩なんだよなぁ。
|
2025年03月28日(金) ■ |
 |
マイナ運転免許証 |
 |
運転免許証も、マイナンバーカードと併合して、 「マイナ運転免許証」に変わりつつある。 客観的に見て、ますます複雑になってきた。 運転免許証の有効期限と、 マイナンバーカードの有効期限が違うから、 ややこしいことが発生しているとも聞く。 携帯電話の機種変更や、銀行の通帳を作る時など、 マイナンバーカードか、運転免許証の提出を求められる。 だから、顔付きの証明書の必要性はわかるが、 何でもかんでも、マイナンバーカードに紐づけることには、 いささか抵抗がある。 マイナ運転免許証にすれば、 転居等の手続きが便利になると言うが、 多くの人がそのメリットを享受できていない。 今までの運転免許証でもいいと言うのだから、 私の場合、しばらくは、併用して持っていたいな。
|
2025年03月26日(水) ■ |
 |
日本のトイレを世界基準に・・。 |
 |
MLBの東京シリーズ「ドジャースVSカブス」が終わって、 選手の家族は、その間に、日本の文化を味わったようだ。 寿司やラーメンなどの食事が美味かった、 コンビニが品揃えが多くて便利で驚いた、 街にゴミが落ちていなく、きれいだったなどなど、 日本文化体験で、満足してくれたようだ。 その中の一つが、ウォシュレットトイレ。 「アメリカに持って帰りたい」と言いながら、 「日本のトイレを世界基準に・・」と提言していた。 一度、ウォシュレットを経験してしまうと、 その便利さと清潔感と、おもてなし感がいっぱい、 これも、日本文化だと笑ってしまった。 日本では、その普及率は高いけれど、海外では、まだまだ。 世界で、ウォシュレットトイレが普及しますように。 「日本のトイレを世界基準に・・」にするしかないかな。
|
2025年03月24日(月) ■ |
 |
ゴンちゃん、またねえ! |
 |
書籍「ゴンちゃん、またね。」 (ビートたけし著・文藝春秋刊・97頁)から。 犬好きの人ならば、わかる、わかる・・と頷く作品。 一緒に過ごした、楽しい時間の思い出。 散歩の途中、突然いなくなって、心配した気持ち。 長い間、探し回っても、見つからない焦りと悲しみ。 一年後、やっと見つけた時の嬉しさ。 新しい飼い主の可愛がり方を知った時の切なさ。 どれもが、犬好きにはたまらない感情である。 そんな作品の中、 書籍タイトルの「ゴンちゃん、またね。」ではなく、 「ゴンちゃん、またねえ!」というフレーズを見つけた。 意図的に変えたとしか思えないフレーズであり、 その違いが気になった作品でもある。 ビートたけしさんって、こんな小説も書くんだ、と 彼の優しさが溢れた作品に、益々、拍手を送りたい。 犬好きの人でなくても、是非、一読を。
|
2025年03月22日(土) ■ |
 |
世の流れについていけないアナログ老夫婦 |
 |
どこへ行っても、支払い方法を尋ねられる。 デジタル世代らしい、と思いながら、 「現金で・・」と小さな声でいう時代になった。 ポイントが貯まるから・・と言われても、 どうすればいいのか、その手順がわからない。 そのうち「現金払い」がなくなりそうな勢いで、 世の中が変わっている。 最低限のことはやってみるようにしているのだが、 今更、どうやってやるのか、を聞くのも恥ずかしい。 後ろに、次のお客が待っていると、余計に(汗)。 これは、私だけでなく、妻も同じこと。 「世の流れについていけないアナログ老夫婦」は、 デジダル社会に置いてきぼりにされている。 カードで買い物をしている人が羨ましい。 詳しい人、是非、教えて・・。
|
2025年03月20日(木) ■ |
 |
貯金より貯筋 |
 |
書籍「100年のひざ」 (巽一郎著・サンマーク出版刊・206頁)から。 最近、膝が痛くて、思わず買ってしまった一冊。 筋肉は「老後の資産」数えられる時代で・・と前置きして 「貯金より貯筋」というフレーズが出てきた。 痛い膝を抱えながら「確かに・・」とメモをした。 高齢になると、活動力が減り、どうしても運動不足、 その結果、筋力が減ってくる。 元気な老後に必要なことは「貯筋」だと筆者は言う。 (貯金も必要なんだけれど(汗)) 知らないうちに、減ってくる筋力は、 なかなか元には戻らない。 だからこそ、意識して「貯筋」をしなければならない。 本当に「すり減った軟骨は蘇る!」のだろうか? 帯に書かれた紹介文がとても気になる。
|
2025年03月18日(火) ■ |
 |
テレビ三昧、スマホ三昧の日々 |
 |
よくないことはわかっている。 だけど、朝から夜まで、テレビの番をしてしまったり、 時間が空くと、スマホ三昧の日々。 コミュニケーション不足で、集中力が続かないことも わかってきた(つもり)。 テレビやスマホがお友達、ではダメなことも知っている。 だから、社会とつながることが大切なことも・・。 他人と話すことが極端に減ってから約3年が経った。 この歳月は大きい。 他人と話さなくても、テレビやスマホで 時間がつぶれることを知ってしまったから、 無理やり、社会とつながることをしてこなかった。 これがいけなかった、と今更ながら思う。 なんとか、集中力をつけたい・・本気で感じている。 そうしないと、15分も座っていられない。 すぐに気持ち悪くなってしまうなんて 信じられないだろうけれど、これが現実。 落ち着いて座っていられるようになりたいなぁ。
|
2025年03月16日(日) ■ |
 |
周りに仲間がいないと、うまく鳴けない「セキセイインコ」 |
 |
メモを整理していたら、でてきた気になる一言。 「周りに仲間がいないと、うまく鳴けない「セキセイインコ」」 なるほどなぁ・・と思ってメモに残した。 人間も同じだな、と感じたから。 周りに仲間がいないと、うまく会話ができない「人間」。 時間だけなら、ひとり遊びで過ぎていくけれど、 やはり、気の合った仲間と話さないと、 どんどん会話ができなくなる、ことを実感している。 引きこもりの人の特徴は、対人恐怖症までいかないが、 人と話すことが苦手になる。 そのうち負のスパイラルにはまって、会話が下手になる。 誰とも話さないから、声帯も次第に弱くなって、 そのうえ、信じられないくらい音痴になる。 それくらい、周りに人がいることの大切さを実感している。 話す内容なんて、雑談でいい。 誰かと話す環境づくりが、今の私には必要なんだなぁ。
|
2025年03月14日(金) ■ |
 |
沿道で声援する気持ちになってしまいます |
 |
数少ない読者から、時々、こんなメールが届く。 >しもさんのエンピツは私にはランナーに見えます。 >競うのではなく長距離を息長く走り続けるランナー。 >だから怪我や故障があっても治して、休んでまた走り出す。 >そんなイメージ。 >それでつい、もう大丈夫 走れるよ!と言ってしまいます。 >力があるんだから走ってー!力のあること忘れてるよー! >沿道で声援する気持ちになってしまいます。 とても嬉しいメールである。 こんな読者がいるから、もう少しが頑張ってみよう、と思う。 マラソンでも、駅伝でも、沿道の声援が力になると言う。 読者って、こんな気持ちで読んでくれているんだ、と思うと、 嬉しくなってしまうのは、私だけではない気がする。 他の読者は、どんなことを考えながら、読んでいるのかな。
|
|