凪の日々
■引きこもり専業主婦の子育て愚痴日記■
もくじ|前の日|次の日
この時期はどこもPTA役員関係で頭が痛い人が多いと思う。 で、ご他聞にもれず、私も、委員を引き受けてしまった。
だって、委員決めの懇談会、出席者6人って! そのうち半数が経験者って! 消去法で引き受けざるを得なくなってしまったわけで。 「どうですか?」と担任から笑顔で一人ひとりに聞かれて(って3人だけど)断われなかった小心者。 結局三人とも委員引き受けちゃったし。
「懇談会に出るからよー」と他のママには言われてしまった。 曰く、懇談会は欠席して、当日かかってくる知らない番号からの 電話には出ない、というのが委員逃れのテクニック…というのは、 小学校の時に学んだはずだったのに。 中学もそうだったか。
いや、百歩譲って委員はいいとして、更にその中で委員長と副委員長、いわゆる役員選出があるのが怖いのだ。 ヒラの委員は言われたとおり動けばなんとかなるんだけど 三役になると、指示を出す立場で、それはあまりにも大変というか それってやっぱり器ってのがあって、誰しもが出来る役職ではないと思う。 だって小学校のPTA役員やっている人って、中学でも「やりたい」って委員立候補する人いるんだもの。 あぁいうのをやるのが好きで、実際やりこなせる人って世の中にいるんだから そういう人にやってほしい… 人間としてのキャパが日々の生活でいっぱいいっぱいの自分には 人の為に人の上に立って動くってのは絶対に無理…と思っている段階で もう駄目な人間。
そんなこんなで担任に「委員はやむをえず引き受けたけど、 役員は絶対無理です」と電話で話したら、 「委員を引き受けてもらっただけで良いですよ」とあっさり承知された。
そっかー懇談会に出たばっかりに委員を引き受けざるを得ない状況になってしまったうえに、 役員までとなったら、誰も懇談会に出なくなるもんなぁ。
ってか、委員を引き受けていいけど、懇談会は欠席って人もいたわけだから、 そういう人の中で役員を引き受けてくれそうな人を学校も事前調査で把握してるから、 しぶしぶ引き受けた素人に無理強いはしないって事なのかな?
真偽の程は分からないけれど、 「なんでもとりあえず言ってみるもんだ」というのは学んだ。
ちょっと一安心。 初めての中学のPTA委員。 さて、どうなるやら…
って、それより夫がすでに来月で退社する気配。 私も早くパート探さないと 生活の基盤が危ういのに学校の委員なんて悠長な事言ってる場合じゃない今年度。 あぁまた片頭痛再発。
暁
|