DiaryINDEX|past|will
2003年12月05日(金) |
演奏会1日目:Beach ・ クラスでの演奏:ブラームス2,3楽章 |
今日は演奏会。そう思うと、疲れないようにエネルギーを小出しにしなければ、などと考えた。いつもならば、10時からウォームアップ件練習を始めるけれど、今日はなかなか起きられなかったこともあって、10時半から30分だけにしておいた。30分だけでも随分きちんとウォームアップできるものだな、と新たな発見。11時からラヴェルのコーチング。今日はなかなか調子が良かった。
12時過ぎ、お昼を食べる。昨日はしっかりイタリアンを頂いたので、今日は中華で安く済ませる。(笑)ムターさんのブラームスを聞きながら。このCDは最近時々聞いている。テンポ感がなんとなく自分のそれと近いこともあるので、オーケストラのパートの確認にとてもいい。1時半くらいから再び練習。ブラームス。今日の目標はテンポをsteadyに保つこと。昨日の伴奏合わせでの演奏を聞いて、ほかにもいろいろと直したいことはあるけれど、オーケストラの演奏会もあるし、昨日の今日では時間が許さない。とにかくこの時間はメトロノームと一緒に過ごす。
今日のクラスでの演奏は少し緊張気味だった。コンクールの日もこんな感じになるのだろうな、と思うので、よかった。弾いているときの印象はやはり、音程が気になったし、3楽章では思うような音質が得られないところもあって、少し戸惑いを感じていた。演奏し終わって、私の癖、tightnessのせいだったと気がつく。音楽がかなりintenseなので、ついつい身体的にもそんな風になってしまう。気をつけなければ。
録音で気がついたのは、3楽章においてはしっかりと安定したテンポを保っていたし、ところどころ、音楽的にとてもいいものがあらわれているということ。あとは、手をゆるめて、音程をしっかり確実にとりたい。2楽章はもう少し早いテンポでもいいかな、という感じ。テープでは音楽に動きが足りない感じがしたので。オクターブもしっかりと確実にとれるようにしなければならない。
5時帰宅。お昼の残りを食べて、まずは着替え。そして、シンフォニーの練習。ソロがあるのでとくにそこには時間をかけて練習。今日のコールタイムは8時半なので、時間はある。途中、大好きなTJ'sのチョコレートケーキを食べたら、なんだか元気が出てきた。(笑)
いつもならば、ウォームアップピースがあって、メインのシンフォニーを弾くことが多いけれど、今日は到着していきなりシンフォニー。正直ちょっと戸惑いがあったし、緊張していた。ソロはまあまあよかったかな。数人の方々が「ソロは素晴らしかったよ!」って声をかけてくれたし。実は、私がダウンビートを受け持っているはずなのに、指揮者は私のものとは別のダウンビートを作ってしまっているので、彼にとってのダウンビートは私にとってはセカンドビートのように見える。それで、ちょっとあわなくなったところがあったけれどすぐにadjustしたので、それほど大きな問題にはならなかった。でも、ちょっとやりにくいな。
10時過ぎ帰宅。少し院の課題に取り組むけれど、疲れているのに、また頑張り過ぎると眠れなくなりそうなので、割にすぐに横になった。顔を洗ったり、コンタクトレンズをはずさなければ、と思いながら横になったら、すぐに寝入ってしまった。
でも、今日はかなりたくさんのことをしたにも関わらず、疲労困憊にならずに上手くコントロールできたんだな、と思う。
|