DiaryINDEXpastwill


2004年11月15日(月) ここ数ヶ月…

とても久しぶりの日記。
学校が始まってから、もうてんてこまいの毎日。
今年はリサイタルがあるし、弦楽四重奏もまかされている。
弦楽四重奏ではベートーベンとドビュッシーの2曲を学ばなければならないし、レッスンではベートーベンの協奏曲に取り組んでいて、その曲でできればコンクールにも出たいと思っている。それに、コンサートマスターの仕事もあるから、本当に大変。本当に忙しい。

学校が始まってすぐのときには、突然与えられたカルテットの課題にかなりびびってしまって、また、ソロやオーケストラなど今まで親しんできたものとはかなり違った「言語」にかなり驚き、また、カルテットというあまりにも完璧な演奏形態のなかで弾くことへの恐れ、と不慣れさが入り混じり、かなり動揺していた。

ベートーベンの協奏曲も10月の最後の週には練習に録音を使い始め、自分の演奏の未熟さにいろいろと気がつくようになると、このままではコンクールには絶対に間に合わない、というものすごい不安に包まれた。やはりベートーベンの協奏曲を演奏するなんて、私にはまだ早いのではないか、という気持ちになり、先生にベートーベンではなく、夏に勉強したプロコフィエフに選曲を変更するべきか?と先生に相談した。

先生は、「そんなことないよ。絶対に間に合うよ。ほら、きちんと予定を組めばできますよ。」とおっしゃって私に大まかな予定表をつくってくださった。11月11日までに1楽章を仕上げる。
その後、2週間で2楽章3楽章を仕上げる。
といった風に。
そして、先々週には初めてベートーベンをクラスで演奏した。そのときはエクスポジションのみ。そして、先週は1楽章全部(譜面あり)。と少しづつ前に進んでいる。3週間前の不安は嘘のように消えつつある。もちろん、2楽章、3楽章をまだよく知らないので、どこまでできるか不安がないとはいえない、けれど、先生の温かなサポートにより、とてもいい調子でここまできている。

先週の金曜日の演奏ではもちろん、楽譜を使っていたのだけれど、演奏後、素晴らしい。と力強く言ってくださり、また、まるで、「CDか何かを聞いているかのよう」に自然に音楽が運ばれていた、というコメントもくださった。

少しづつだけれど、着実にベートーベンを(今出来る限り)自分のものにしつつある実感を得られた瞬間でした。

カルテットも2週間前にクラスで演奏したときには、まだまだまったくカルテットとしての音がでていなかったけれど、最近、少し変わってきているような気がする。私自身も、正直に言ってしまうと、こんな人と一緒に弾きたくない、というような感覚がどこかにあったけれど、今、少しづつ、音楽のために、そういう気持ちをなくす努力、彼らと一緒に弾く努力をしているし、リハーサルでももっといろいろな注意を促すようになったし、私もエゴを捨てて、他の演奏者たちの言うことにも極力耳を傾けるようにしている。

とてもとても忙しい毎日。練習時間なども本当にPushしないと確保できない日々。正直言って、辛いし、休みたい。でも、自分の成長を実感できる瞬間があるので、がんばれる。自分を追い詰めすぎることなく、プロセスを楽しみながらがんばりたい。


けい |MAIL

My追加