
|
 |
2025年07月08日(火) ■ |
 |
おじぎするくらいの間をおいてから切るものだ |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「残音」) 「無言の間が、双方の心を通わせることになる」 池波正太郎さんが、先生が教えてくれたことを引用して 紹介している。 『君たちが、社会に出て、電話をかけるときのために』と 先生はおっしゃった。 『はなしが終わっても、ちょっと間をおいてから 電話を切らなくてはいけないよ。(略) おじぎするくらいの間をおいてから切るものだ』と。」 これは、実践している。 私から電話を切らない、と言うことを。 相手が切ったのを確認してから、こちらも切る。 時々、用件だけ話したら、ガチャンときる人がいる。 今は、プープーかな。(汗) 相手が、とても慌てているのがわかる。 そんな時にこそ、こちらは、ゆっくりと切る。 それだけなのに、心が広くなった気がする。 お互いが、そんな気持ちになった時、 心を通わせた感じがする。 いい話を教えてもらったと、メモをした。
|
|