2004年03月22日(月) mement mori
言わずと知れた、中世の某有名修道院のごあいさつ。 「メメント・モリ」で「死を覚えよ」の意味。 通りすがるたび、こんなことを言い合ってた当時に天晴れ。
我が家は日本によくいる中途半端な仏教徒ですが、幼い頃から「死の準備」をしろ、と言われて育ちました。 まさにmement moriの精神。 魂は中世と変わりありません。
『ねぇ、私、本当はね。死ぬことばっかり考えて、他の事頭に入らないんだ。 明るいこととか、笑いとか、未来の話とか。平気でやってのける自身があるけど、それはやっぱり嘘で。本当は今日の夜中に死ぬことばかり思っているのです。 それは私が一桁の年齢から思っていることで、貴方たちと一緒に過ごした時間もそうだった。 髪を切りたいけれど。 私はいま、口紅が欲しいけど。 ネイルポリッシュが欲しいけど。 勉強しようと思うけど。 明日死ぬかもしれないと思うと、ついやる気が萎えるのです。 この無気力、何とかしたいけど、だけど『私は明日も生きる』と思った瞬間、私は途方もなく絶望してしまう。一寸先は闇だからこそ、私は闇に期待して生きていけるのです。 このジレンマ、どうしたらいい?』
こんなコメントを、知り合いのBBSに書き込もうとして、あまりの馬鹿さに気づいた。 必死に積み上げた嘘を、すべて白日の下に晒すのは、あほくさい。 私は知り合いに、「私は嘘つきだよ」と宣言しているけど、何に対して嘘をついているのか、一切語っていない。それは私のテクニック。 私の愛する人は、何も私のことを知らず、生きていけばいいのです。それは私の望み。
つつかれたら噴出しそうな真実を覆って、私は密かに、着実に死の準備。 死にたいという思いこそ、私の真実の全て。 死は決して忘れない。
|