コラム 金財茶房 〜 投資のゴマはこう開け!〜


2003年07月16日(水) これが【突発型の破たん】です


【ごあいさつ・・】

日頃は弊所ホームページをご愛顧いただき、
ありがとうございます。

お蔭をもちまして、晋陽FP事務所は
開設3周年を迎えることができました。
んー、特別な感慨は ありません(笑) 

振り返るには
短すぎる時間と思うからです。

今後も「これは○○であるべきだ」
という 固定概念 に囚われず、

お客さまが真に求める『サービス提供』を目指して、
大胆&繊細に 自己改革 を進めてまいります。

10人の方すべてから好かれることを求めず、
10人のうち1人の方に愛される方を選ぶ・・、

そんな気持ちで
このホームページを育てていきたいと思います。


というわけで(話ががらりと変わるのですが)

昨日、店頭市場に上場している 日本コーリン が
民事再生手続き開始を東京地裁に申し立てました。
      ↓
実質上の『経営破たん』です。

日本コーリンの株価は
昨日 553円 となりました。 

前日から100円安となっています。
(値幅制限 があるため、これがストップ安です)

昨日午後4時ごろ、
店頭市場(ジャスダック)のHPを覗いてみましたら、


日本コーリン(株)株式(店頭管理銘柄・コード:6872)に係る
平成15年7月16日(水)の制限値幅については、
下記のとおりといたします。

基準価格(参考):553円 制限値幅 :1 円 〜 653円  

(参考)「店頭売買有価証券の売買その他の取引に関する規則」に
     関する細則別表3 参照

と記載されていました。


上記の 制限値幅 :1 円 〜 653円 は
いったい何を意味するのでしょうか?                         

● 経営破たんした会社の株価は
  限りなく1円 に近づく、ということです。

ここでは『登録取消し』や『店頭管理銘柄』の
詳しいご説明はいたしません。
(それはわたしの役割ではない、と考えるからです)

わたしの役割は、ひとつの企業のみを保有する
「その潜在リスク」の大きさをお伝えすることです。

確か 2001年11月の
「大成火災海上」の破たん時にも
日記に書いたと思いますが、

この種の“突発型破たん”は時折起こります。

では、

< 株価 が反応しないうちに
企業破たん が起こるとは、どういうことなのでしょうか? >

             
それは、一般的な情報開示の裏に隠されている
ビジネスリスク・ファイナンシャルリスク が
顕在化する(発生する)ということなのです。

日本コーリンは今年の5月に、
在庫処理に伴う特別損失計上などで

2003年11月期の業績予想を、
従来の黒字から大幅な赤字予想に修正していました。


以下「日経ネット」からの引用ですが、

その後の財務の精査でリース関係での引当金を
積み増さざるを得ないことが判明した。

と記されています。

この その後の財務の精査で、
というのがクセモノで、

中間決算の監査を行っていた監査法人が
「これではダメです」と宣言したのだと思います。

したがって、債務超過 → 自力再建を断念
ということになったのです。

日本コーリンの中間決算は5月です。 

5月で会計を締めて、
ちょうど監査が大詰めを迎えていたのでしょう。

そうです。

● 「その会社の決算を承認するかどうか」という
  監査法人との折衝の時期が、
  企業破たんが発生する確率が高いのです。



私たちは 日本コーリン の一件で、

「一投資家 が知り得る
個々の企業の情報 には限界があるのだ」

ということを学ばなければなりません。

公表されている情報と云えども
(例えば、財務諸表ですが)

毎日毎日 更新して
開示されているわけではないですよね。


さて、先ほどお話した

個別企業の ビジネスリスク・
ファイナンシャルリスク ですが、

これらは【非システマティック・リスク】と呼ばれ、

● その会社に特有のリスクであり、
将来のリターンに貢献しない種類のリスクです。


私たちが資産運用を行う際には、

如何にして引き受ける
『リスクの総量』を抑えるかに苦心しますが、

資産運用自体を
システマティック(合理的)に捉えるなら、

将来のリターンに貢献しない
その会社固有のリスクなんて
引き受けるべきではないのです。

えっ、どういうこと?

● (つまり)株式市場という
『いちば』そのものに投資すべき、ということ。


わたしは投資の一手法として
個別株式 を保有することを否定しません。

(現に、わたしのお客様に
「ポケット・マネー枠」を設定することで、
個別株式を保有することをご提案したりもします)

また、
投資のエッセンスを理解するうえで、

個別企業の詳細(株式のしくみ)を
把握しておくことは必須です。

しかし、資産形成という
本来の目的に立ち返れば、

● 方法論(スタイル)決定 を
シビアに行う必要があるということなのです。


もしあなたが「個別株式」を
用いて投資を行うのなら、

最低20企業 に
分散投資する必要があります。

できるだけ長期のチャートを見ながら、
値動きが異なる度合いの大きい企業を
組み合わせることです。

ただし「日本株式」のみで投資を行うのなら、
日本という国の カントリー・リスク を
一身に背負うことになります。


世界的に分散投資を行うなら、
100社以上の個別株式が
必要になってくるでしょう。

ということは・・(結局)、
効率的な分散投資を行うためには、

投資信託 という『道具』の力を
借りなければならない、
ということなのです。



 < 過去  INDEX  未来 >

作者 カン・チュンド に熱いメッセージを。 [MAIL]

晋陽FP事務所 [ホームページ]

My追加
-->



Copyright (C) 2000-2004 SINYO FP OFFICE. All Rights Reserved.
HOME BACK