2004年02月19日(木) |
ポテンシャル(潜在力)について その2) |
こんにちは、カン・チュンド です。
昨日はサッカーの日本 対 オマーン戦 を見ながら、 焼き鳥屋さんで とろろごはん を食べていました。
焼き鳥屋さんの店員さん(注文を聞きにくる人)は ふたりとも 中国系 の方で、
(なぜだか)「あさりの茶碗蒸し」 という言葉が云いにくそうでした・・。
(そういえば)先週 は外出の機会が多かったのですが、 電車の中で二回、 「中国語の新聞」を読んでいる人を見かけました。
(もちろん日本の方ではなく、 中国系の方が中国語の新聞を読んでいる光景です・・)
世界でいちばん人口が多い国が 経済発展 を続ければ、
世界中に その国の人 = チャイニーズ が溢れます。
これは予測というほど大げさなものではなく、 自然の流れ(方向性)なのです。
例えば、中国の設備投資の計画が 「世界の生産能力の分布」を がらりと変えてしまう可能性があります。
過剰な投資 を行うことで (過剰な)生産能力を身につけてしまう。
それが 世界の製造業に影響を与える・・。
(日銀総裁は 中国経済のことを インフレイーター(インフレを喰う)と表現しています)
まさしく「中国がくしゃみをすれば・・」 という形容が 当てはまってきているのです。
中国経済は今、90年代前半以来の 景気拡大局面 にあります。
(いやいや)そんな生やさしい言い方では 十分ではないでしょう。
中国経済は、燃え盛る火に 油 が 注がれるかのように 過熱 しています。
・金利水準が下がっています ・地方政府は財政支出を拡大、 さまざまなプロジェクトを組んでいます (たいていがハードの建設計画です)
・(もちろん)外資の直接投資も盛んです ・人民元の相場を安定させるために 政府は「為替介入」を繰り返しています
↓ 大量の人民元が市場に流出 ↓ 通貨供給量が増加の一途
中央銀行 は過熱した 景気 を冷ますために 遠からず【利上げ】に踏み切るでしょう。
燃え盛る火に 砂 をかけるのですから、 (つまり、景気 にブレーキをかけるということですから) 悪い影響 が出ないわけがありません。
しかし、今や中国経済は 世界の需要や成長 にとって
欠かすことができない 「エネルギーの起点」となっており、 暴走 を放置することはできないのです。
(そしてここからが重要なのですが)
まだ若く、荒削りな 中国 においては、 今後も 好・不況の波 が (大きなうねりを持って)襲ってくることでしょう。
(株式市場 も 時に大きな くしゃみ をするでしょう)
やはり一党独裁だからダメなんだ、 失業問題が深刻になる云々、
中国悲観論、衰退論 という言葉が 幾度となく登場することになります。
だいたい若手の作家というものは、 「自分は天才だ。なんでも表現できるような気がする」 と思った一週間後には
「自分はダメだ。一行も書けない・・」 と悩んだりしているのです。
好・不調の波 が激しい ということは、 ポテンシャル(潜在力)に優れている ということ。
(また基本に戻りますが)
私たちは来年の家族旅行のために 投資 を行うのではありません。
果実の成長 を、気を長くして待ちましょう。
|