2004年12月24日(金) |
2005年、世界をぐるりと見渡すと・・ |
こんにちは、カン・チュンド です。
( Merry Christmas! ですね・・)
今年もいろいろありました、という感慨より、 「えっ、もう終わりなの?」というのが正直な気持ちでしょうか・・。
さて、わたくし カン は「資産運用アドバイザー」ですので、 国・地域 の「将来像」を予測することが仕事の一部となっております。
(この点、↑ たいへん重要と考えます)
なぜなら、投資とは 潜在成長性の高い「国・地域」に お金とエネルギー を注ぐことですから・・。
まずは
● アメリカ・・
かつてわたしが貴国に居た時、 アメリカという国は「開かれた沃野」でした。
ポートランドの入国審査で「 Welcome to America ! 」 のスマイルを受けたことを、今でも鮮明に憶えています。
しかし現在、アメリカではビザの取得すら、 たいへん骨が折れる作業と聞いています。
かつて一度も外国からの侵略を受けたことがないアメリカが 9.11 同時多発テロ で受けた「衝撃」は、 私たちが想像する以上のものだったのでしょう。
しかし、その後の一連の動き、
9.11 同時多発テロ → アフガニスタン侵攻 → ウサマ・ビンラディン追跡 → イラク戦争 → サダム・フセイン捕獲 → イラク戦争泥沼化
を見てみますと、当初の「反テロ行動」が 拡大解釈 され、
一度放たれた矢が「収拾するきっかけ」を失い、 いたずらに拡散している感があります。
・「対テロ戦争」は、 リターン が極めて期待しにくい コスト行動 です。
費用負担 と 出口が見えない「閉塞感」は、 アメリカ経済 にも悪い影響を及ぼします。
もうひとつ心配なのは、 エスニック(民族)の モザイク化 です。
マイノリティー(少数民族)の人口では ヒスパニック系がすでに 黒人 を上回っています。
2050〜60年には、アメリカ社会 で ・白人が マイノリティー(少数民族)になるのです。
異なるエスニック(民族)が拮抗し 「意思決定」に時間を要するようになると思われます。
今でもアメリカ社会は 価値観 という物差しのところで 「ニ極化」が進んでいますね。
エスニック(民族)の 拮抗 が アメリカ社会 にどんな変化をもたらすのか、
それは「分裂」なのか、(それとも)更なる「融合」なのか、 現時点では知る術がありません・・。
これからの20年は、アメリカという「一極大国の構図」から、
北米・欧州・アジア という「三極 構造」に 経済力学 がシフトする と考えます。
そして、アジアの中でもっとも荒削りで(かつ)潜在成長性 が高い国が 中国 なのです。
光の海・・ ルミナリエ 2004.12.21
|