2005年05月31日(火) |
モノなのか、知性なのか |
こんにちは、カン・チュンド です。
今日は簡単なクイズからどうぞ・・。
Aさん お金 がある。 知性 がない。
Bさん お金 はない。 知性 がある。
皆さんなら、どちらを選びますか・・?
(また 最終的に「お金」とのつき合いが長くなるのは、 どちらだと思いますか?)
< はい、Bさん ですね >
(はじめからお金があって、知性もあればよいのですが、 逆にそんな人生は面白味に欠けるかもしれません・・笑)
確かに 資産 を形成するには元手(お金)が要りますが、 これは 必要条件 に過ぎません。
また、資産 を形成し、それを維持していくには 知性 が必要です。 これは 絶対条件 だと思います。
Aさんのように お金を扱う術(すべ)を知らなければ、
(たとえ今はお金持ちでも)やがて お金 にコントロールされ、 資産 は消えゆく運命にあるのです。
(3代 経てば、お金持ちはいなくなるってよく云いますよね・・)
健全な 金銭感覚 を養うこと、
そして(お金持ちになった以降も)それを維持することは とても大変なことです。 < 健全な 金銭感覚 を養うことを 金銭教育 と云います >
自らがお金に対する 知性 を獲得できたとしても、 (そんなお金に対する「価値観」を)次の世代 へ伝えることは難しい・・。
なぜなら、 息子さんや娘さんには「はじめからお金が存在しているから」です(笑)
(この困難さを熟知しているため、
欧米の資産家は小さい頃から時間とコストをかけて、 子どもに 金銭教育 という「投資」を行っているのですね・・)
Bさんには お金 はありませんが、「お金に対する 知性」があります。 この、「お金に対する知性」こそが、Bさんの 人的資産 なのです。
つまり、私たちにとって 資産( = 価値あるもの)とは 決して お金 だけではないということ・・。
◆ お金という 物的資産 を維持するには、 人 という 人的資産 が不可欠なのです。
誤解を恐れずに言いますと、
「資産は持っているが、知性のない 60代、70代」の方々から、
「資産は持っていないが、知性のある 40代、50代」の方々への 財産継承時 に、
資産運用というフィールドで 【大きな変化】が起こるとわたしは考えます。
お金とは、それを所有していることが大切なのではなく、
そのお金をどう活かすのか という 「行動の部分」で評価されるべきだと思います。
原点に還ろう....★
第13回 知的人生設計入門 2日間だけ通う【お金の学校】です!
6/25・26日 in 東京
|