2005年06月03日(金) |
何がこれからのビジネス(産業)になるのか? |
こんにちは、カン・チュンド です。
(突然ですが)オーストラリアの大学では、 サーフィンの学位を取れるコースがあるらしいです。
その名も Surf Science and Technology
サーフィン学科の「目的」として、
ファッション や 観光 とリンクさせて、 世界的な産業に発展しつつある「サーフィン」を総合的に学ぶこと
と謳っています。
(かっこいい・・)
「うそだあー」と思われる方は、 西オーストラリア州立 エディス・コーワン大学 に アクセスしてみてください。
Edith Cowan University
この大学はまさしく、サーフィン を【学問】として捉えています。
(知的好奇心をくすぐられますね・・)
1年次には、海洋学、気象学、経営学 などを学び、 2年次になると サーフィン用具の製作 や、競技会、イベントの運営 といった専門的分野に進んでいきます。
3年次には 卒論テーマ を見つけ、掘り下げていく作業に移行します。 (オーストラリアの大学はたいていが3年制なので・・)
サーフィンは 海 を相手にするスポーツ(ビジネス?)ですから 理科系に強くないといけません。
また、ビジネスの観点から 財務 や マーケティング についても学びます。
(つまりサーフィンを起点に ビジネス発想 を養っていくということ・・)
考えてみれば、
何が これからの ビジネス(産業)になるのか、 つまり、何が 生活者のニーズ に叶うのかは、
会社 が決めるわけでも、大学の教授 が決めるわけでも、 シンクタンク が決めるわけでもありません(笑)
生活者のニーズ というものは「湧き水」の如くそこかしこに潜在し、 見ようとする人には見えてくるものなのですね。
スポーツ、健康(ヘルス・サイエンス)といった分野は、
今後 人間にとって「娯楽・消費活動」という 側面 を持ってくると わたしは思います。
(健康、身体的な爽快感 にお金をかけるということ・・)
◆ 人間の 嗜好 が変われば ビジネス も変わる
◆ 新たな 技術や出来事 が ビジネス を変える
「えっ、そんなことが商売になるの!?」 と友人に怪訝な顔をされても、
まったく気にする必要はありません。
商売になるかならないかは 消費者 が決めることです。
(人は何十年、何百年と“変化”を求めて生きてきたのですから・・)
昔のセオリーにしがみついて、 昔の遺産で本日のご飯を食べているような輩に、
「半歩先のニーズを汲み取ろう」という 投資の精神 が湧くはずがないじゃないですか。
ホームページ上で、小さな事務所で、一軒のレストランで、 他者にマネの出来ない【付加価値】を創造できれば、
それは立派な ビジネス になり得るのです。
人類はほんとうに長い時間をかけて、
資本 を持たない 一介の生活者 に「起業」という道を開いたのですね。
やはり
「おもしろい時代が来たなあ」と感じてしまいます、しみじみと・・。
原点に還ろう....★
第13回 知的人生設計入門 2日間だけ通う【お金の学校】です!
6/25・26日 in 東京
最近飲んだ中ではいちばん美味しかったワインです。 (マルケス・デ・リスカル スペイン産)
|