2005年12月13日(火) |
未来は大胆に予測しないといけません |
こんにちは、カン・チュンド です。
昔からよく 資産三分法 と言われますね。
ユダヤ教の聖典「タルムード」には、
「富は常に三分法で保有すべし。すなわち1/3を土地に、 1/3を商品に、残る1/3を現金で・・」
と記されています。
現代版 資産三分法 では、
「富は常に3分法で保有すべし。すなわち1/3を債券に、 1/3を株式に、残る1/3も株式で・・」
になるのではないでしょうか・・。
この場合、「株式」の正確な意味は、
日本の株式 プラス 世界の株式 です。
(株式 の中には)マーケットに上場する 不動産投資信託 も含まれます。
(商品ファンド もマーケットに上場していれば、 もちろん含まれます・・)
では 次の命題 は、
株式 という資産の中で、 どの国・地域を「いちば」として選択していくのか・・
ということになりますね。
つまり、
株式 という資産の中でも、 また「配分」があるわけです・・。
この部分が ↑(言ってみれば)わたしの専門分野 です(笑)
この点については、 ◆ 今後、潜在成長性が高い国・地域 に投資する
という「原則」のもと、
晋陽FP事務所では、中国、そしてアジア地域 を 投資する「いちば」として ピックアップ すべきと考えます。
ただし、上記選択は 海外に投資するリスクを引き受けた上、
新興国群 という ジェットコースターのような「不安定さ」を享受できる
時間の余裕、心の余裕 がある場合に限られます。 (念のため・・)
わたし個人のポートフォリオは、 (ここだけの話ですが 笑)
中国という「いちば」に投資する割合が高くなっています。
(↑これって、かなりのハイリスク型資産配分なので、ご注意を・・)
さらに 次の命題 として、
◆ 中国という「いちば」をどう定義するのか・・?
という 問題 がありますね。
(この命題の 答え は 1/29、2/5日のセミナー でくわしく解説します)
ここでは 「ひとつの定義」についてのみ申し上げますが、
・わたしはこのたび 台湾の「いちば」にも投資することにしました。
それは、 ◆ 台湾の「いちば」も広く 中国の「いちば」に含まれると規定するからです。
歴史 を振り返れば、
台湾の人々はほとんどが中国から来た人たちであり、 実際、上海に単身赴任している台湾の人は、
ビジネスパートナーである中国の人と「北京語」で話し合っています。
(広東料理 に舌鼓を打ちながら?)
台湾 と 中国 は 政治の「冷たさ」とは裏腹に、
(経済では)「相互依存」の道 をひた走っているのです・・。
わたしは 大陸中国 と 台湾 が 緩やかな【連邦制】を採る可能性が 大 と考えています。
(いつになるかは定かではありませんが・・)
今、香港企業 に投資することは、 ニアリーイコール 中国企業 に投資すること です。
それと同じような「化学反応」を起こしながら、 大陸中国 と 台湾 は緊密化していくと考えます。
当面の焦点は、
2008年に行われる北京五輪、 そして、台湾の 総統選挙 でしょう・・。
あなたの「?」を「!」に変えてみせます。
第18回 【知的人生設計入門】 in 大阪 〜 お金のなる木の見つけ方 〜
1/15・22日 13:30〜17:00 1日目「ライフプラン奮闘編」 2日目「投資スタイル構築編」
緑のモスバーガーをようやく見つけました(笑)
|