気が向いたら…
日記の目次へ1つ前の日記(過去)1つ後の日記(未来)

krazy |index


2002年03月10日(日) メンテナンス考察

メンテナンスと言うのは、とても地味だと思います。
また、目的によっては、どこまでやるのか?と言う、
程度の差が大きくなるんでしょうね。



 どもども、大津です。

 私は、自動車専門学校とか、機械工学を専攻したことはありませんし、整備士の資格も、もちろんありません。   高校・大学と、専攻は経済(途中まで会計(笑))でしたので、どこでどう間違ったかはわかりません。



 バイクは中学のころから興味はあり、そのころからキャブレターを片手にしてたのを覚えてますが、今思うと、とってもほほえましい事ぐらいしか、できなかったですね。

 その後、色々な所に顔を出すようになり、あつかましさ120%、なれなれしさ1200%と、こんな性格のおかげか、いろいろ教えてもらう機会があり、少ないメモリーで、そこそこの事は覚えてきました。



 もちろん出来ないことの方が多いわけですが、それでもできることは自分でやりたいし、これからも覚えていきたいと思う。   メンテナンスもその一つ。   そこまでやら無くても?と、思うこともあるけど、実際自分で出来る様になり、それの意味を理解することで、その重要さの理解も深くなる。




 自分はライダーでもあり、メカニックでもあるわけですが、自分が整備・メンテナンスする目的は、自分が安心したい事と、楽をしたいため。
 例えば、同じラップタイムを出すにしても、精一杯の時と、ゆとりのある時とがある。  もし、メンテナンスをすることで、精一杯じゃなくても同タイムが出るのなら、メカニックはそれを目的に整備・メンテナンスをするべきだと思う。

 popさんの考え方と同じだよね。




 そんなことを考えながら、今日1日せっせとメンテナンスをしてた。   出来上がって、その動きが良くなってるのを見るととても嬉しい。  もちろん、プロと同じ状態には程遠いと思うけどね。
 それでも、嬉しい。




 しかしなぁ。。。  メンテナンスも大事だけど、その前に自分の腕前を上げたほうが良いんじゃないかと、つくづく思う。(苦笑)


日記の目次へ1つ前の日記(過去)1つ後の日記(未来)
My追加
krazy |mailindex