初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2025年04月26日(土)
『リンス・リピート ―そして、再び繰り返す―』

『リンス・リピート ―そして、再び繰り返す―』@紀伊國屋サザンシアター

自分を律するというと聞こえはいいが、それは自分を追い詰めることにもなる、ということに家族で気づいていく話。この劇場、この5人の出演者で観られてよかったなあ。美術も強烈。観客の集中力も高く、とてもいい時間でした 『リンス・リピート ―そして、再び繰り返す―』

[image or embed]

— kai (@flower-lens.bsky.social) Apr 27, 2025 at 2:45

いやー、これはしんどい。観終わってみるとタイトル(邦訳サブタイトル含め)にも含みがあってしんどい。しかしとてもいい作品だったし、とてもいい公演だった。

リハビリ施設から4ヶ月ぶりに帰ってきた摂食障害の娘。自立した生活への足がかりとして、“おためし”の一時退院だ。優しく気遣う両親、ズケズケと本音をぶつける生意気な弟。会話のなかから徐々に浮かび上がる家族の問題。果たして娘はスリップせず、健康な生活を続けられるのか。数日後にはカウンセラーがやってくる。

摂食障害の治療は非常に難しいというが、育て育てられてきた親と子どもの関係を解決することも、とても困難なことだ。あんたのせいだとか私のせいにされるとか、それで片付けられれば楽だし簡単。しかし何故そうなったのか、ということには自分で気づかないとどうにもならない。そして、その状況を打破する決断を下すのも、やはり自分しかいない。子どもは親の所有物ではない。子どもは親を見捨てていい。厳しいことだが、たとえ自分がそう育てられ大人になったとしても、その連鎖を断ち切らねばならないのはやはり親の方なのだ。

母と娘だけの関係ではない。理解があるように見える父にも大きな問題がある。妻と夫、妻の母、夫の母が互いに及ぼす歪な関係が見えてくる。家族は機能不全に陥っている。バランサーは息子だが、その息子も父の抑圧から脱することが出来ない。移民、不妊治療、夫婦間格差。彼らの会話から、一筋縄ではいかない問題が少しずつ露わになっていく構成が見事。

その上で、親も子も「繰り返」したくないからこそがんばってる。それが痛い程観客にも伝わる。この痛みを観客に伝える実力が演者になければ「ははーん、毒親ね」「アダルトチルドレンね」とイージーな印象しか持たれない。名前が付いたことで安心するひともいれば、そんな名前を付けて解った気になられてたまるかと思うひともいる。名付けの功罪を思う。

演者たちにはその「簡単には片付けられない」微妙なラインを表現する力量があった。「自分は問題に立ち向かい解決してきた。そんな私の子なのだから、それが出来ない筈がない」と真綿で首を絞めるように娘を追い詰める寺島しのぶ。理解のある夫という仮面を被り、さまざまないやらしさで妻への歪んだコンプレックスを解消しようとする松尾貴史。このふたりの実力は勿論だが、姉弟を演じた吉柳咲良と富本惣和も素晴らしかった。弟の遠慮のなさはある意味姉を安心させる。興味がなさそうで、弟は姉のことを注意深く見ている。だから姉は、両親にはいえないことを打ち明けられる。ふたりの間には“こいつにだけは話せること”があり、同じ親から抑圧を受ける“同志”のようだった。そして閉鎖的な家族に風穴を開ける外部の人間であるカウンセラー、名越志保の声の説得力! 

脚本はドミニカ・フェロー、演出は文学座の稲葉賀恵。胃壁にも子宮にも見える、“内臓”のような舞台空間をつくりあげた美術(山本貴愛)と照明(横原由祐)が強い印象を残す。チェロのボウイングによるロングトーンは不安を掻き立てるが、それがやがて美しい旋律となり、家族の未来に仄かな光が差す。音楽は西井夕紀子、音響は星野大輔。とてもいい座組だった。

——

「観劇をさらにお楽しみいただくためのご案内」という紙が配られていた。スマートフォンの電源はOFFに、客席での飲食はNGといった鑑賞時のマナー(映画館でも流れているアレですね)と共に、あらすじというにはかなり踏み込んだ作品解説も。これは親切過ぎないか、想像力の幅を狭めやしないか、と戸惑う。舞台に載る情報から登場人物の背景を読みとっていくのも観劇の醍醐味だと思うのだが……。演劇鑑賞の敷居を下げたい、間口を拡げたいというホリプロの配慮というか熱意は感じた。