音を聴く日々。
DiaryINDEX|past|will
2006年05月04日(木) |
MUSIC DAY 2006 in SHIMOKITAZAWA 〜RUNNING MAN〜@CLUB Que |
MUSIC DAYってことで、Queへライブを見に。 今年は月に1度はQueに行こうという、目標をなんとなく掲げているので、 その一環として。
イベントだから、と思ってのんびり開演時間過ぎてからQueに入ったら、既に超満員。 ドリンクカウンター前に人が溜まってたんだけど、無理やり奥に入ってみた。 そういえば、入り口付近にポメラニアンズのザッキーさんがいたなぁ。 ザッキーさん、よくライブ会場で見ますね。
1組目 青空ドライブ> もう始まってた青空ドライブ。 青空ドライブは2〜3年前くらいにデモのCD-Rをもらったことがあったのだけど、 引越しの時聴かないままに捨ててしまった記憶がある。 会場は、開演間も無いのに十分あったまってた。 バンドの音楽性か、大阪弁のMCのせいか。 ギターボーカル、ベース、キーボード、ドラムの4人組。 全員帽子(次元がかぶってそうなやつ)着用。 なんでしょう、ジャズの要素も取り入れたポップミュージックかなぁ。 踊れて楽しい音楽。 リズム隊の音が細やかで丸い感じで好きだったなー。 メンバーさんが楽しそうだったので、見ているこっちも楽しかった。 しかし、ボーカル方の声の出し方がいまいち好みじゃなかったので、 ど真ん中とは、いかず。 ベースの人の顔が小さかったのが記憶に残る(笑)
2組目 パウンチホイール> パンチホイールはギターボーカル、ベースボーカル、ギター、キーボード、 ドラムの5人組。第三世代ですよね?くらいの知識で初めて見ました。 これは、結構ど真ん中。 胸キュンギターロック。 素直な声の歌も、ポップなバンドの音も好き。 青空ドライブより音がどーんと前に出てる印象でした。 初見だったインパクトもあって、5組見た中で一番良かったかも。
途中でベースの人が歌う曲が1曲あったんだけど、こっちは 昭和のニューミュージックのような曲調とストレートすぎる歌詞で、 同じバンドじゃないみたいだった。不思議な二面性。 MCで印象的だったのは、ボーカルの方が自分でしゃべって自分で拍手を してたこと。 あんまり面白くなくても、お客さんもつられて拍手をしてしまう。 うまい手法だなぁ、と感心した(笑) こちらは、ドラムの人の顔が小さかったなぁ。
3組目 サウンドスケジュール> サウンドスケジュールも初めて見た。 ちょっとバンドに対する先入観があったのと、 ベースの人のしかめっ面で決め顔あり、みたいなかっこつけ方が もうダメで、早く終わんないかなぁと思ってた。 でも、さすがにメジャーデビューしてるだけあって、演奏は安定してるし、 ライブの運び方もスムーズ。 Queにしては珍しく、ローディーさんがステージ右側にも待機してたりして メジャー感が溢れていたよ。
4組目 サンプリングサン> やっと、待ってたサンプリングサン。 予想していた通り、サウンドスケジュールが終わったらだいぶお客さんが 減ったので、最後方から真ん中へんへ移動。 のっけから矢野さんがハイテンションで煽る、煽る。 やってることはさっきのサウンドスケジュールと同じようなことなのに (音楽性は全然違うが)メンバーが楽しそうにやってる、っていうだけで 一気にこっちも楽しくなる。まぁ、好みの問題がほとんどだろうけど。 「OH!マリアンナ」から始まって、知ってた曲は「あぁ見上げれば狂騒の夜空に」、 「世田京ライダー」とラストの「Love & Rhythm」だったかな。 ラスト前の1曲では、メンバー紹介がありまして。 今日もドラムの河崎は何か見せてくれるのか!と期待していたら、 期待通り見せてくれたよ。 ドラム叩きながら「MUSIC DAY,MUSIC DAY,チェックしときな」とラップ。 あー、センス良いなぁ。 それまで無口だったのに、急に楽しいことをやりだしたので、会場中爆笑でした。 あまりにあっという間にライブが終わってしまったので、物足りないこと、 この上なし。 7月にQueでワンマンがあるらしいのだが、平日なんだよなぁ、うーん。
5組目 オーノキヨフミ> オーノくんがセッティングに現れると、拍手が巻き起こってた。 人気者ですね。しかし、ギターの小暮さんが現れるとそれ以上の拍手が。 小暮さん、大人気ですね。 ライブはというと、小暮さんのギターが群を抜いてかっこよかった。 どうしてああいう音がでるのだろう。 数年ぶりにやったというリーゼントと、メガネをずらしながらもソロを弾く姿も素敵でした。 しかし、オーノくんの声がバンドの音よりちょっと下がってるように聴こえて、 その音の混ざらなさが少し気持ち悪かった。 特に低い音程の時。 弾き語りで聴いた時は何とも思わなかったんだけどなぁ。 そういう曲のつくり方(アレンジの仕方?)なのでしょうか。 そういえば、ベースを担当するタケ兄はオーノ君に 「みんなのお兄さん、タケ兄さんです」 と紹介されて、苦笑していた。そうか、みんなのお兄さんなのか。 ハックルじゃない、タケ兄は見慣れなくてなんだか不思議だった。 3ピースでコーラスが多いハックルに比べて、ベースに専念してる印象だったかな。 ともあれ、新宿西口摩天楼はやはりかっこいい。という結論で、ライブ終了。
全部で4時間! でもいろんなバンドを見れたので、意外と疲れはなし。 Queのブッキングは大好きなので、また行くぞー。
|