音を聴く日々。
DiaryINDEX|past|will
2006年09月24日(日) |
昨日はオトナモード見てきました |
土日にやる予定だった仕事が終わって、とりあえず一安心。 明日からの作業はまた別としてだけど。 みんな出勤してたから、一人でだらだらすることがなくて良かったです、はい。
昨日は現実から逃げるように会社から抜け出して、下北へ行き、 Queでオトナモードのレコ発を見てきた。 チェスターコパーポットとの2マン。
チェスターコパーポットは見るの3回目かな。 クラムボン編成なんだなぁ、と昨日初めて気がついた。 3ピースだけどベースも鍵盤も、またギターに持ち替えてもメロディが 多彩なので、ものたりなくはない。 曲がいろんな物語を見ているように、展開していくので、聴いていて飽きない。 小学校の時にやったオペレッタのような印象。 残念なのは、ボーカルがあんまり好みじゃないってことだ。 声がまっすぐすぎる。もうちょっと味があったら最高なのに、と私は思います。
オトナモードは、半年ぶりくらいに見たんだけど、良かった。 毎週ライブを見るたびに音楽って素晴らしいと 感激しているような気がするんだけど、昨日もそうでした。 オトナモードは、高橋さんのあの空気をまとったような声が 好きなのはもちろんなんだけど、 歌も含め、バンドが曲の情景を描くのに徹しているのがほんとに凄い。 MCの時は無邪気そうな男の子たちなのに、 (僕ら修学旅行ノリなんです、て言ってた。) 演奏が始まったら、目の前の風景を一気に変えていく。 思わず目を瞑ってその世界に浸りたくなってしまう。 そこで演奏してるのに。 曲に対するアプローチが他のバンドと全然違う、と思う。 まず、ギターを弾きすぎないのがすごい、(そこか。)と昨日は特に思った。
「線路は続くよどこまでも」が聴けてうれしかった。 大好きだ、この曲ほんとに大好き。 高橋さんの声が優しいから、こういうテンポの良い、メロディアスな 曲のほうがオトナモードでは、好き。 ということで今日は1日こればっかりリピートで聴いてた。 バインで言うと「スロウ」「望みの彼方」、 くるりで言うと「ワールズエンドスーパーノヴァ」(明日やるかな)、 アロウズで言うと「アレキサンダー」に匹敵するリピートぶり。 聴きすぎて飽きてしまわないように気をつけましょう。
|